
本年は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から参詣の分散化を図り、祝祷期間を4ヶ月間に拡大。下図の祝祷者数予想をご参考に、混雑を避けて祝祷を受けられることをおすすめいたします。


堂内の換気の徹底/堂内の参列席の間隔確保/
消毒液による定期的な清掃/僧侶のマスクの着用

係員の飛沫防止対策の徹底/手指消毒の徹底/
職員の健康管理(出勤時の検温)/アルコール消毒液の設置
七五三祝祷のご案内

![]() |
9月1日(木)~12月31日(土) |
---|---|
![]() |
8時~15時30分 (大本堂前御護摩受付所にて) |
![]() |
5千円・1万円・2万円・3万円 |
![]() |
成田山新勝寺 七五三係 |
祝祷開始時間のご案内
受付を済ませ、祝祷が始まる5分前には大本堂にお上がりになって お待ちください。祝祷時間は約15分です。
日にちによっては祭典行事や結婚式などで時間が変わることがあります。事前のお問い合せをおすすめします。
9時 |
|
---|---|
10時 |
|
11時 |
|
12時 |
|
13時 |
|
14時 |
|
15時 |
|
9時 |
|
---|---|
10時 |
|
11時 |
|
12時 |
|
13時 |
|
14時 |
|
15時 |
|
※下記日程は表千家献茶式のため、祝祷時間が変更になります。
9月19日(月)
9時30分、9時45分、10時30分、10時45分、12時30分、12時45分、13時30分、13時45分、14時30分、14時45分、15時45分
9時 |
|
---|---|
10時 |
|
11時 |
|
12時 |
|
13時 |
|
14時 |
|
15時 |
|
9時 |
|
---|---|
10時 |
|
11時 |
|
12時 |
|
13時 |
|
14時 |
|
15時 |
|
※下記日程は御宝前結婚式のため、祝祷時間が変更になります。
10月10日(月)
9時25分、10時45分、11時30分、11時45分、12時30分、12時45分、13時25分、14時45分、15時45分
10月1日(土)、22日(土)、29日(土)
9時30分、9時45分、10時30分、10時45分、11時30分、11時45分、12時30分、12時45分、13時25分、14時45分、15時45分
9時 |
|
---|---|
10時 |
|
11時 |
|
12時 |
|
13時 |
|
14時 |
|
15時 |
|
※12月の祝祷時間については電話でお問い合わせください。
七五三特別授与品

ご祈祷後、御護摩札と七五三特別授与品をお渡しいたします。お受けになりました御護摩札はお不動さまの御霊徳が宿っています。ご自宅の清らかな場所におまつりして御加護をお受けください。
●七五三特別授与品
千歳飴、こども御守、記念メダル、ブレスレット
※初穂料によって内容が異なります。
写真撮影スポット
成田山の境内では「大本堂」や「国指定重要文化財の三重塔」などを背景に記念写真を撮ることができます。
七五三まいりの思い出に、境内の各所で撮影ください。

よくあるご質問
Q 1 | 数え年と満年齢のどちらでおまいりすればよいでしょうか?
七五三の年齢は「数え歳(生まれた年を1歳とし、年が明けると2歳になるという数え方)」か「満年齢」で数え、古くは数え年でお祝いをしていました。現在は満年齢のおまいりも多く見られます。地域の風習やお子さまの成長に合わせておまいりください。
Q 2 | 子供の服装に決まりはあるのでしょうか?
七五三はお子さまの成長を祝う晴れの儀式です。お子さま自身が晴れ晴れとした気分で過ごせるよう、和装、洋装にかかわらず無理のない範囲でおまいりください。
Q 3 | 大人の服装に決まりはあるのでしょうか?
特に決まりはございません。 最近では和装に限らず、洋装で参詣される方も多く見られます。
Q 4 | 事前の予約は必要でしょうか?
予約は必要ありません。当日、大本堂前の御護摩受付所へ直接お越しください。
Q 5 | 祝祷の所要時間を教えてください。
祝祷時間は約15分です。 祝祷が始まる5分前には大本堂にお上がりになって お待ちください。
Q 6 | 境内での記念撮影は可能ですか?
ご自由に撮影してください。大本堂前には記念撮影用の看板も用意しております。また、境内にはおすすめの 写真撮影スポットもございます。ただし、大本堂内での撮影はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
Q 7 | 混雑する時間帯はいつごろですか?
11時から13時ごろをピークにお昼を中心に参詣者が多くなります。9時ごろや14時以降は比較的ゆったりとおまいりすることができます。
Q 8 | 授乳室やオムツ交換スペースなどはありますか?
境内のトイレにはすべて多目的トイレを併設していますので、そちらをご利用ください。
アクセス
●お車でお越しの方へ
東関東自動車道成田ICから、国道295号線へ出て、寺台インターへ向かってください。
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)にてお越しの方は、大栄JCTで東関東自動車道に乗り継ぎ、成田ICでお降りください。
圏央道 茨城県区間全線開通でさらに便利に
平成29年2月26日に「境古賀IC〜つくば中央IC」間が開通し、さらに便利になりました。
印西方面からは北千葉道路(国道464号)をご利用になると便利です。
●駐車場のご案内
- 成田山裏手にあたる「弘恵会土屋駐車場」からはエレベーターでお越しいただけます。ベビーカーでお越しの際はそちらをご利用いただくと便利です。(台数に限りがございますので満車の際はご容赦ください)
- その他駐車場、市営駐車場もございます。
●電車でお越しの方
「京成電鉄 京成成田駅」または「JR線 成田駅」より 徒歩10分
京成電鉄をご利用の場合
上野駅から特急で約65分、空港第2ビル駅からは約8分
JRをご利用の場合
東京駅から横須賀線/総武線直通の「総武線快速」で約70分
空港第2ビル駅からは約8分
上野駅から常磐線我孫子駅経由で約80分
- 大晦日には、終夜運転となります。