1月の成田山は、いつ来ても初詣気分を味わうことができます。
ご家族おそろいでのご参詣をお待ちしております。
正月飾りは松の内までとされていますが、成田山では伝統的に1年最初のお不動さまの御縁日である1月28日まで飾っています。
成田山中興第一世の照範上人考案の大きな注連縄。
重さは約200キロ!大型クレーンで設置しています。
江戸時代はどうやって取りつけたのでしょうか。
大本堂前で初詣の皆さまをお迎えします。
門松といえば竹を斜めに切ったものをよく目にしますが成田山では真横に切った”寸胴”の門松を飾っています。
竹メインの門松が多い中、成田山は松がメインです。
1月28日まで毎日、新春御護摩祈祷で皆さまの新年最初のお願いごとを祈願します。
毎時の00分から大本堂で御護摩祈祷を厳修します。
御護摩祈祷は一座約30分。
毎座、初詣参詣者の年頭における所願成就を祈ります。
朝6時からの御護摩祈祷には僧侶全員が出仕して祈祷します。
1日の中で一番混雑が少なく、一番ありがたい朝護摩供。
成田で泊まって一番護摩におまいりするのが江戸時代のスタイルです。
今年最初の行事で縁起を担ぎ、より良い一年に!
1月7日 | 七草御印紋授与 | 大本堂 | お不動さまのお印を額に受け、無病息災を祈願します。 |
---|---|---|---|
1月8日 | 大般若会 | 光明堂 | 経本を左から右へパラパラ送る”転読”の風にあたると無病息災の御利益があるといわれます。 |
1月9日 | 新成人参詣記念記帳 | 大本堂前案内所 | 成人式を迎えた方が参詣記念に記帳いただくと、特別な開運御守を授与します。 |
1月24日~25日 | 初天神 | 天満宮 | 昨年末に天満宮が遷座。新たな御堂で学業成就を祈り、御護摩札を浄書した筆を授与します。 |
1月28日 | 初不動 | 1年最初のお不動さまの日。信仰の深い方はこの日を 選んで初詣する方も。 |
人混みを避け、大本堂後方に広がる公園で自然散策はいかがですか。
滝や噴水、3つの池があるウォーターガーデン。
公園内の不動明王像を探してみましょう。
見つけられれば新年早々いいことがあるかも?
ご参詣皆さまに安心しておまいりいただけるよう、成田山では下記の取り組みを実施しています。
諸堂の扉はできる限り開け放ち、常時換気しています。
受付窓口や諸堂の手すりなど、手の触れやすい箇所を定期的に消毒しています。
御護摩申込所など受付窓口に消毒液を設置しています。
職員は手洗いを励行し、マスクを着用して対応しています。
僧侶もマスク着用で祈祷を行っています。
御護摩受付所や御守受場にはビニールガードを設置しています。