本年は弘法大師ご生誕から1250年の記念すべき年に正当いたします。
この勝縁にあたり、成田山ではご生誕慶祝の記念大祭を奉修いたします。

弘法大師ご生誕1250年記念大祭

令和5年4月28日(金)〜6月18日(日)

大塔婆御手綱拝掌参拝

大師堂前に弘法大師御誕生を慶祝する大塔婆を建立します。大塔婆は弘法大師の御手よりつながる金剛線が結ばれ、五色の帛でかざられます。これを御手綱と称しており、この御手綱に触れておまいりすることは、お大師さまの御手に直接触れておまいりするのと同じとされています。


特別回向

弘法大師のご宝前で、ご先祖様や物故者、水子精霊のご供養をいたします。なお、ご来山できない場合には、郵送でも受け付けておりますので、係までお問い合わせください。

時 間 11時30分、13時30分、15時30分
受 付 光輪閣1階 総受付
回向料 一霊2万円(水子供養1万円)
詳 細 特別回向係(電話:0476-22-2111)


弘法大師お開帳

大師堂内に上がり、弘法大師ご尊像を拝しておまいりできます。ご宝前に灯明やお香をお供えしましょう。

時 間 8時~16時

記念御護摩札

4月28日から5月31日まで弘法大師ご誕生1250年を記念した御護摩札を授与いたします。
4月28日から5月8日まで、大本堂で信徒安全特別大護摩供を厳修します。(11時は特別大祈祷会)

弘法大師御影札
初穂料:1000円
授 与:大師堂

弘法大師のご尊影を写した紙札です。「同行二人」お大師さまはいつも私たちとともにあり、おまもりくださっています。御影を拝してご加護に感謝いたしましょう。

記念御守
初穂料:1000円
授 与:御守受場

弘法大師の衆生救済のみこころと成田山不動明王の加持力によって、皆さまが開運招福へと導かれますことを祈念した御守です。


特別法要・行事

4月6日 (木)11時
清瀧権現堂修復落慶法要[清瀧権現堂]
当日の様子はこちら
4月18日(火)11時護摩後
三葉の松記念植樹式[奥之院北側]
当日の様子はこちら
4月28日 (金)9時30分
開白大法会(庭儀付)[大師堂]
当日の様子はこちら
4月28日 (金)11時
開白奉告特別大祈祷会[大本堂]
当日の様子はこちら
5月21(日)11時
中回向大法会[大師堂]
当日の様子はこちら
6月 3日(土)8時30分
不動明王結縁灌頂[大本堂・釈迦堂]
当日の様子はこちら
6月15日(木)11時
慶祝大法会[大師堂]
6月18日 (日)15時
結願奉告夕護摩供[大本堂]

※上記の法要・行事は変更・中止となる場合がございます。

弘法大師ご生誕1250年記念事業

記念事業
・成田指定文化財 清瀧権現堂保存修理
・天満宮修復
・社会福祉法人成田山福祉財団(児童養護施設) 成田学園創設135周年記念園舎新設
・三葉の松記念植樹
志納受付
境内各御護摩受付所

ご信徒皆さまには、この浄業達成のため絶大なるご信援を賜りますよう、ここに謹んでお願い申し上げます。

弘法大師空海のご誕生

 真言宗をお開きになった弘法大師空海は、774年(宝亀5年)6月15日、讃岐国屏風浦、現在の香川県善通寺市にお生まれになりました。
 幼名を真魚(まお)といい、幼き頃より非常に聡明で、周囲からは貴物(とうともの)と呼ばれ、一人遊ぶときには好んで泥をこねて仏像を作り、祈りを捧げるなど、信心深い子どもだったと伝えられています。

 お大師さまの幼少の頃の夢想を図示した「稚児大師」(画:牧宥恵)。大師が入定される前に未来の弟子たちのために示された遺誡である『御遺告』の中に「吾れ昔生を得て父母の家に在りし時、生年五六の間,夢に常に八葉蓮華の中に居坐して諸仏と共に語ると見き」と記されており、このお姿をあらわしたのが「稚児大師」の図です。

弘法大師ご誕生1250年記念献句
特選句・入選句

特選句(前期掲句)

掲句期間:4月28日〜5月14日
こちらから

特選句(後期掲句)

掲句期間:5月16日〜6月18日
こちらから

入選句

こちらから

令和5年
弘法大師ご生誕1250年記念大祭


成田山新勝寺 トップページ