令和7年 七五三祝祷

お子さまの健やかな成長をお祝いし
身体健全と学業成就を祈願します

七五三祝祷のご案内

七五三祝祷の笑顔の子どもたち
期間10月1日(水)~11月30日(日)
受付午前8時~午後3時30分
大本堂前御護摩受付所
初穂料5000円 / 10,000円/ 20,000円 / 30,000円
お問い合せ成田山新勝寺 七五三係

七五三祝祷の流れ

お申し込み

当日、ご希望の祝祷開始時間10分前までに受付をおすませください。
受付場所は、大本堂前の御護摩受付所です。※事前のご予約は必要ありません。
受付後、祝祷までの時間は大本堂前の休憩所などでお過ごしください。

お不動さまのご宝前で祈願

七五三祝祷は大本堂でおこないます。祝祷が始まる5分前には大本堂にお上がりになって お待ちください。
ご本尊不動明王のご宝前にて「身体健全」と「学業成就」を祈念します。(祝祷時間は約10分)

特別授与品をお授け

祝祷後、御護摩札と七五三特別授与品を授与します。

七五三用境内マップ

境内の施設マップ

祝祷開始時間のご案内

受付を済ませ、祝祷が始まる5分前には大本堂にお上がりになって お待ちください。祝祷時間は約10分です。
日にちによっては祭典行事や結婚式などで時間が変わることがあります。事前のお問い合せをおすすめします。

10月・11月 平日の祝祷時間

スクロールできます
9時9時40分
10時10時00分10時20分10時40分
11時11時40分
12時12時00分12時20分12時40分
13時13時40分
14時14時00分14時20分14時40分
15時15時40分

10月・11月 土日祝の祝祷時間

9時9時30分9時45分
10時10時30分10時45分
11時11時30分11時45分
12時12時30分12時45分
13時13時30分13時45分
14時14時30分14時45分
15時15時45分

10月28日・11月28日の祝祷時間

スクロールできます
9時9時40分
10時10時00分10時20分10時40分
11時11時30分11時45分
12時12時30分12時45分
13時13時40分
14時14時00分14時20分14時40分
15時15時40分

七五三特別授与品

七五三特別授与品

ご祈祷後、御護摩札と七五三特別授与品をお渡しいたします。お受けになりました御護摩札はお不動さまのご霊徳が宿っています。ご自宅の浄らかな場所におまつりしてご加護をお祈りください。

●七五三特別授与品
千歳飴、こども御守、記念メダル、ブレスレット

※初穂料によって内容が異なります。

七五三特別授与品を受ける様子

写真撮影スポット

成田山の境内では「大本堂」や「国指定重要文化財の三重塔」などを背景に記念写真を撮ることができます。
七五三まいりの思い出に、境内の各所で撮影ください。

写真撮影スポット マップ

よくあるご質問

 数え年と満年齢のどちらでおまいりすればよいでしょうか?

七五三の年齢は「数え歳(生まれた年を1歳とし、年が明けると2歳になるという数え方)」か「満年齢」で数え、古くは数え年でお祝いをしていました。現在は満年齢のおまいりも多く見られます。地域の風習やお子さまの成長に合わせておまいりください。

授乳室やおむつ交換スペースなどはありますか?

おむつの交換には、境内のバリアフリートイレをご利用ください。
授乳室は光輪閣にございますので、大本堂前休憩所の裏手、光輪閣3階入口脇の警備室にお声がけください。

子供の服装に決まりはあるのでしょうか?

決まりはありませんが、お祝いの儀式ですので、お子さま自身が晴れ晴れとした気分で過ごせるような服装がよろしいと存じます。和装、洋装にかかわらず無理のない格好でおまいりください。

大人の服装に決まりはあるのでしょうか?

特に決まりはございません。 最近では和装に限らず、洋装で参詣される方も多く見られます。

事前の予約は必要でしょうか?

予約は必要ありません。当日、大本堂前の御護摩受付所へ直接お越しください。

祝祷の所要時間を教えてください。

祝祷時間は約10分です。 祝祷が始まる5分前には大本堂にお上がりになって お待ちください。

境内での記念撮影は可能ですか?

ご自由に撮影してください。大本堂前には記念撮影用の看板も用意しております。また、境内にはおすすめの 写真撮影スポットもございます。ただし、大本堂内での撮影はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。

混雑する時間帯はいつごろですか?

11時から13時ごろをピークにお昼を中心に参詣者が多くなります。9時ごろや14時以降は比較的ゆったりとおまいりすることができます。

アクセス

関連記事

成田山の「今」の情報をお届けします。

成田山の各御堂や施設の場所、各所のご利益をマップでご覧いただけます。

一般的なお詣りの仕方をご紹介します。