行事
ピックアップ
第55回成田山暁天講座(ぎょうてんこうざ)
7月恒例の暁天講座を下記日程で開催いたします。
暁天講座は、朝一番のお護摩祈祷におまいりをして、聴講する講演です。
「いのち尊し、いただこう、生き抜く力」をテーマに、大正大学で教鞭を執られている先生お2人をお招きし、2日間にわたって開講いたします。
夏の早朝に充実した時間を過ごし、生き抜く力を授かりましょう。
開 催 7月20日(日)・21日(祝・月)の朝護摩後
場 所 朝護摩参拝後に係が会場までご案内
日 程 5時30分 朝護摩供参列 → 6時30分 開講 → 8時頃 終了予定
聴講料 無料(予約不要)
定 員 両日とも定員300人
詳 細 暁天講座係(0476-22-2111(代))まで

【講師紹介】
○20日(日)
佐々木大樹 先生
(大正大学仏教学部仏教学科准教授・学長補佐、川崎大師教学研究所教授、日本密教学会事務局長・監事、成田山葉牡丹布教師会会員)
演題「お大師さまのご足跡とお不動さま」
真言宗を開かれたお大師さま(弘法大師空海)が歩まれたご生涯と共に、新勝寺ご本尊との深いご縁についてお話しします。

【講師紹介】
○21日(祝・月)
米澤嘉康 先生
(大正大学仏教学部仏教学科教授、成田山勧学院教授、成田山仏教研究所客員所員、仏教伝道協会仏教聖典編集委員会委員)
演題「新発見の仏典 チベットの梵語写本」
チベット自治区ラサ市ポタラ宮で行われた学術調査に参加し、未発見の『維摩経』(ゆいまきょう)写本を見つけた際の体験談をご紹介します。


成田山では毎年、春と秋に写経大会を開催しています。
成田山の写経道場で、大勢の参加者と共に精神を集中して写経を行い、心静かなやすらぎの時間を過ごしましょう。
【道場参加】
期 日 6月7日(土)・8日(日)
開 会 両月とも10時30分(9時30分受付開始)
道 場 光輪閣4階 光輪の間
写 経 『般若心経』一巻
定 員 両日とも300人
初穂料 5000円(大会当日に受付)
申 込 公式ウェブサイトの「写経大会道場参加予約フォーム」からお申し込みください。
【在宅参加】
参加方法 「写経申込フォーム」から写経セットをお申し込みになり、写経を終えた用紙をご返送ください。
初穂料 3300円(送料込)
行事一覧
7月と8月の行事一覧
7月の主な行事
1日(火) | 全国安全週間特別大祈祷会 (〜7日) |
4日(金) | 成田山祇園会(〜9日) |
奥之院特別開扉・天国宝剣頂戴(〜9日) | |
特別大護摩供(13時) | |
御輿・山車安全祈願(13時30分) | |
6日(日) | 奉納総踊り(17時) |
11日(金) | 開山忌御逮夜 |
12日(土) | 開山忌大法会 |
20日(日) | 暁天講座 第1日(佐々木大樹先生) |
21日(祝) | 暁天講座 第2日(米澤嘉康先生) |
28日(月) | 函館別院開創129周年記念特別大護摩供 |
8月の主な行事
13日(水) | 盂蘭盆会 |
16日(土) | 施餓鬼大法会 |
23日(土) | みたま祭り盆踊り大会 (〜24日) |
24日(日) | 地蔵盆施餓鬼会 |