成田山の
歴史
成田山略年表
当山の歴史を日本の歴史と見比べて見てください。
西暦/年号 | 時代背景 | 当山の歴史 |
---|---|---|
平安時代 | ||
810 弘仁元年 |
794 平安遷都 810 薬子の変 |
弘法大師、嵯峨天皇の勅願により御本尊不動明王を敬刻開眼 |
939 天慶二年 |
939~941 承平・天慶の乱 |
寛朝大僧正、朱雀天皇より平将門の乱平定の平和祈願の密勅 天国の宝剣を賜り高雄山護摩堂の不動明王を捧持して下総に下る |
940 天慶三年 |
成田山開山 寛朝大僧正、平将門の乱(天慶の乱)平定の平和祈願のため成田公津ヶ原にて護摩供を奉修 乱平定後、朱雀天皇より神護新勝寺の寺号を賜り勅願所となる |
|
1063 康平六年 |
1051~1062 前九年の役 |
源頼義、本堂を再建 |
1114 天養元年 |
1156 保元の乱 1159 平治の乱 1180 源頼朝、 平氏追討挙兵 1185 壇ノ浦の合戦 平氏滅亡 |
この頃、文覚上人、那智の滝にて御本尊不動明王の奇瑞を受ける |
1180 治承四年 |
源頼朝、平家追討を当山に祈願 | |
1188 文治四年 |
千葉常胤、本堂を再建 | |
室町時代 | ||
1336 延元元年 |
南北朝対立 | 奧之院の板碑成る |
1544 天文十三年 |
1543 鉄砲伝来 |
増上寺の道誉上人、当山にて参籠断食修行して奇瑞を受ける |
1566 永禄九年 |
1568 織田信長が足利義昭を奉じて入京 |
寺台城主 海保甲斐守三吉、諸堂を再建 |
江戸時代 | ||
1636 寛永十三年 |
照禅上人仁王尊造立、梵鐘鋳造 | |
1649 慶安二年 |
1649 慶安の御触書 |
増上寺の祐天上人、当山にて参籠修行し明智を授かる |
1655 明暦元年 |
1657 明暦の大火 |
本堂を再建する(現薬師堂) |
1674 延宝二年 |
1685 初代團十郎、荒事を創始 1687 生類憐みの令 1689 松尾芭蕉、奥の細道へ |
水戸黄門徳川光圀参詣 |
1688 元禄元年 |
初代市川團十郎、御本尊の霊徳により一子久蔵(二代目團十郎)を授かる | |
1690 元禄三年 |
徳川将軍家より秘仏不動明王、二童子を賜る | |
1700 元禄十三年 |
照範上人、成田山中興第一世貫首となる | |
1701 元禄十四年 |
1702 赤穂浪士討ち入り |
本堂(現光明堂)を再建 鐘楼、弁天堂、山門などの諸堂を建立 |
1703 元禄十六年 |
江戸深川永代寺にて最初の出開帳 この間、江戸城三之丸で桂昌院、御本尊に参詣する 成田山旅宿創設 深川不動堂(東京別院)の端緒 |
|
1704 宝永元年 |
佐倉藩主稲葉正通、出世稲荷の尊像を寄進 | |
1705 宝永二年 |
佐倉藩主稲葉正通、黒印地囲護台50石を寄進し、寺領となる | |
1707 宝永四年 |
1707 宝永の大地震 富士山噴火相次いで起こる |
京都嵯峨大覚寺直末となり、金剛王院院室兼帯の令旨を受け 成田山金剛王院新勝寺と称す 常法談林の寺格を得る |
1712 正徳二年 |
1716 8代将軍吉宗 亭保の改革 1721 目安箱を設置 1722 小石川養生所設立 |
三重塔を建立 |
1722 亭保七年 |
一切経蔵を建立 | |
1732 亭保十七年 |
清瀧権現堂を建立 | |
1821 文政四年 |
1821 伊能忠敬大日本沿海興地全図 |
七代目市川團十郎、金一千両をもって額堂(三升の額堂)を寄進 |
1829 文政十二年 |
二宮尊徳、断食参籠修行 客殿再建 |
|
1831 天保二年 |
1832 七代目團十郎歌舞伎十八番判定 | 仁王門を再建 |
1842 天保十三年 |
1841 天保の革命 | 天保の改革により七代目團十郎、成田山延命院に寓居 |
1853 喜永六年 |
1853 黒船来航 | 川越別院を開創 |
1858 安政五年 |
1860 桜田門外の変 | 本堂(現釈迦堂)を再建する |
1861 文久元年 |
第二額堂(現額堂)を建立する | |
1867 慶応三年 |
1867 大政奉還 | 原口照輪上人、中興第十三世貫首となる |
明治・大正 | ||
1870 明治三年 |
1871 廃藩置県 |
横浜別院を開創する |
1877 明治十年 |
1877 西南戦争 |
成田山花園(現成田山公園の前身)を開園 |
1879 明治十二年 |
大覚寺直末を離れ、智積院の直末になる | |
1881 明治十四年 |
明治天皇の行幸を仰ぎ、行在所となる | |
1882 明治十五年 |
1882 日本銀行営業開始 |
明治天皇の再度の行幸を仰ぐ |
1883 明治十六年 |
三池照鳳上人、中興第十四世貫首となる | |
1885 明治十八年 |
1885 内閣制度発足 初代総理 伊藤博文 |
札幌別院を開創する |
1888 明治二十一年 |
1888 会津磐梯山噴火 1890 教育勅語発布 1894 日清戦争 |
千葉感化院(成田学園)を経営 |
1894 明治二十七年 |
石川照勤上人、中興第十五世貫首となる | |
1896 明治二十九年 |
1897 アメリカ・ハワイ併合条約調印 |
函館別院を開創する |
1898 明治三十一年 |
成田中学(後の成田高等学校)を開設 新義真言宗智山派の別格本山となる |
|
1901 明治三十四年 |
1902 八甲田山雪中行軍 1904 日露戦争 |
成田図書館(後の成田山仏教図書館)を開設 |
1905 明治三十八年 |
成田幼稚園を開設 | |
1908 明治四十一年 |
1923年 関東大震災 |
成田女学校(後に成田高等女学校)を開設 |
1924 大正十三年 |
荒木照定上人、中興第十八世貫首となる | |
昭和 | ||
1928 昭和三年 |
1928 昭和天皇即位大礼 1932 満州国建国 |
成田山公園を竣工 成田山新更会を設立 |
1934 昭和九年 |
大阪別院を開創 | |
1936 昭和十一年 |
1936 2・26事件 |
奥殿、内仏殿を建立 |
1938 昭和十三年 |
1939 ノモンハン事件 |
成田山開基1000年祭記念大開帳を奉修する 開山堂を再建する |
1946 昭和二十一年 |
1941~1945 太平洋戦争 |
真言宗智山派の大本山となる |
1947 昭和二十二年 |
1947 日本国憲法施行 |
成田山霊光館を設立 |
1950 昭和二十五年 |
1950 金閣寺炎上焼失 |
成田山勧学寮(後の勧学院)を開設 |
1953 昭和二十八年 |
1953 NHKテレビ放送開始 1964 東京オリンピック |
名古屋別院を開創 |
1965 昭和四十年 |
松田照應上人、中興第十九世貫首となる 三升の額堂焼失 福井別院を開創 |
|
1967 昭和四十二年 |
成田高等学校付属中学校を開設 | |
1968 昭和四十三年 |
1969 アメリカNASA 月へ到着 |
大本堂落慶記念大開帳を奉修 |
1973 昭和四十八年 |
1973 オイルショック |
はぼたん幼稚園を開設 成田高等学校付属小学校を開設 |
1975 昭和五十年 |
1975 沖縄海洋博 1978 新東京国際空港開港 |
光輪閣落慶記念大開帳を奉修 |
1980 昭和五十五年 |
光明堂、釈迦堂、三重塔、仁王門、額堂が国の重要文化財に指定される | |
1984 昭和五十九年 |
弘法大師1150年御遠忌 平和大塔落慶建立記念大開帳を奉修 |
|
1985 昭和六十年 |
1985 日航機墜落 |
十二代目市川團十郎襲名奉告の御練り参拝 |
1986 昭和六十一年 |
鶴見照碩上人、中興第二十世貫首となる | |
1988 昭和六十三年 |
1988 瀬戸大橋開通 |
成田山開基1050年祭記念大開帳を奉修 交通安全祈祷殿を建立 成田山仏教図書館・成田山仏教研究所が竣工 |
平成 | ||
1992 平成四年 |
1991 湾岸戦争 |
興教大師850年御遠忌記念大祭を奉修 聖徳太子堂を建立 成田山書道美術館を竣工 成田高校講堂、全天候グラウンド、男子・女子寮を竣工 |
1994 平成六年 |
1995 阪神大震災 |
平和大塔建立10周年記念大祭を奉修 成田山世界平和宣言を制定 |
1996 平成八年 |
先師墓地に慰霊堂を建立 | |
1998 平成十年 |
1998 長野冬季オリンピック |
成田山開基1060年並びに開山寛朝大僧正1000年御遠忌記念大開帳を奉修 真言祖師行状図絵・平成大曼荼羅が完成 成田山公園大修復が竣工 御本尊上陸聖地整備(浪切り不動尊像建立) |
2002 平成十四年 |
2002 サッカーW杯日韓共催 |
橋本照稔上人、中興第二十一世貫首となる |
2004 平成十六年 |
2004 新東京国際空港民営化 成田国際空港に改名 |
十一代目市川海老蔵襲名奉告の御練り参拝 平和大塔建立20周年記念大祭を奉修 |
2007 平成十九年 |
総門落慶、総門を建立する | |
2008 平成二十年 |
成田山開基1070年祭記念大開帳を奉修 | |
2017 平成二十九年 |
醫王殿を建立 | |
2018 平成三十年 |
成田山開基1080年祭記念大開帳を奉修 | |
令和 | ||
2021 令和三年 |
2020 新型コロナウイルスが世界的大流行 |
岸田照泰師、中興第二十二世貫首となる |
2022 令和四年 |
2021 東京オリンピック開催 |
十三代目市川團十郎襲名奉告の御練り参拝 |
2023 令和五年 |
弘法大師ご生誕1250年記念大祭を奉修 |
次へ 弘法大師と興教大師
真言宗の開祖・弘法大師空海と、大師の教えを再興された興教大師。真言密教の両祖大師と成田山のご縁をご紹介します。