成田山新勝寺 千葉県成田市成田1

FOREIGN LANGUAGE

成田山のはじまり(開山縁起)

開山縁起

寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう) 弘法大師(こうぼうだいし) 空海(くうかい)みずから開眼した不動明王と共に関東の地へ

平安時代、平将門の乱が起こり
不安と混乱に満ちた世の中
939(天慶2)年関東の武将・平将門が新皇と名乗り朝廷と敵対、平将門の乱が勃発します。乱世の中で人びとは、不安と混乱の中で生活していました。

朱雀天皇の勅命を受けた寛朝大僧正
不動明王の御尊像と共に関東の地へ

寛朝大僧正は、弘法大師空海みずからが敬刻開眼した不動明王を捧持して京の都を出発。大坂から船に乗り、房総半島の尾垂ヶ浜に上陸します。

開山縁起

  関東を守る霊場として成田山が開山

「新たに勝つ」新勝寺の寺号を賜る

成田の地にて御護摩祈祷を厳修
結願の日に将門の乱が終息

寛朝大僧正は、成田の地に御尊像を奉安し、御護摩を焚いて乱の21日間戦乱が鎮まるようにと祈願します。祈願最後の日、平将門が敗北して関東の地に再び平和が訪れます。

不動明王のお告げにより、成田の地に留まり人びとを救うため、成田山新勝寺が開山
寛朝大僧正が都へ帰ろうとしたところ、御尊像が磐石のごとく動かず、この地に留まるよう告げます。ここに成田山新勝寺が開山されたのです。

開山縁起

民衆の絶大な信仰を集める

源頼朝、水戸光圀、二宮尊徳、そして市川團十郎
といった多くの著名人が成田山を信仰

歌舞伎役者の市川團十郎丈が成田不動に帰依し成田屋の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったこともあいまって、成田不動は庶民の信仰を集めました。

今の時代に続く「成田山のお不動さま」への信仰
現代においても、十二代目市川團十郎丈や市川海老蔵丈が成田山の不動明王に深く帰依し、昔と変わらず成田屋の屋号を名乗って、伝統芸能である歌舞伎の技を守り続けています。

開山の祖

寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)

寛朝大僧正は、宇多天皇の孫にあたります。916(延喜16)年に敦実親王の第二子として生まれ、11歳の時に出家されました。仁和寺・東大寺・西寺の別当、東寺の長者を歴任され、986(寛和2)年に行基菩薩・慈恵大師良源上人に次いで日本で3人目の、真言宗では初の大僧正になられました。また、寛朝大僧正は声明の第一人者でもありました。声明とは仏典に節をつけて唱え、儀式に用いられる伝統音楽です。

次へ 成田山の歴史
平安時代の開山から、現在に至るまで1070年余の成田山新勝寺の歴史をご紹介

このページの先頭へ戻る