仏教文化
講座とは
さまざまなテーマで
仏教を学ぶ講座を開催

第41回仏教文化講座 全9講座
今回のテーマは「お経の話」です。
どなたでもご参加できますので、どうぞお誘い合わせの上、お越しください。
仏教文化講座の概要
期間 | 令和7年9月~令和8年6月 (毎月第2土曜日) 全9講座 |
---|---|
講義時間 | 午後1時~3時(受付 午後0時30分~) |
会場 | 成田山新勝寺大本堂 地下1階 第一講堂(大本堂正面石段左脇のガラス戸を入り、すぐ左手の階段を下りてください) |
受講料 | 全講座一括5,000円(単講座1,000円) ※出席数により受講証を授与します |
お申込 方法 |
①全講座一括の場合は「智光」誌巻末の払込取扱票の通信欄に「仏教文化講座受講料」と記入の上、8月15日までに郵便局でお手続きください。受講票等一式を郵送します。 成田山だより「智光」購読のご案内はこちら ②開催当日に会場にて受け付けます。 |
お問い 合わせ先 |
成田山新勝寺 仏教文化講座係 〒286-0023 千葉県成田市成田1-1 成田山新勝寺教学課内 電話 0476-22-1111 |
講座日程
講義内容
毎月第2土曜日、全9講の講座
第 1 講
令和6年9月14日(土) 午後1時 大本堂第一講堂
仏教の供養
成田山仏教研究所 研究嘱託 米澤 嘉康 先生
第 2 講
令和6年10月12日(土) 午後1時 大本堂第一講堂
南方仏教のパリッタ儀礼
大阪観光大学 教授 佐久間 留理子 先生
第 3 講
令和6年11月9日(土) 午後1時 大本堂第一講堂
中国仏教と供養
国際仏教学大学院大学 教授 藤井 教公 先生
第 4 講
令和6年12月14日(土) 午後1時 大本堂第一講堂
韓国仏教の供養
中村元東方研究所 副総括研究員 釈 悟震 先生
第 5 講
令和7年1月11日(土) 午後1時 成田山信徒会館4階
奈良仏教の供養
成田山仏教研究所 客員研究員 湯浅 吉美 先生
※他の回と会場が異なりますので、ご注意ください。
※成田山信徒会館は新勝寺総門前にあります。
第 6 講
令和7年2月8日(土)午後1時 大本堂第一講堂
臨済禅の供養
花園大学 准教授 小川 太龍 先生
第 7 講
令和7年3月8日(土)午後1時 大本堂第一講堂
法華信仰の供養
東京大学 教授 蓑輪 顕量 先生
第 8 講
令和7年4月12日(土)午後1時 大本堂第一講堂
浄土宗の供養
武蔵野大学 客員教授 高橋 審也 先生
第 9 講
令和7年5月10日(土) 午後1時 大本堂第一講堂
曹洞宗の供養
鶴見大学仏教文化研究所 客員研究員 尾﨑 正善 先生
第 10 講
令和7年6月14日(土) 午後1時 大本堂第一講堂
真言密教の供養
大正大学 元教授 元山 公寿 先生


日々の喧噪を離れ、お経や御詠歌をお唱えし法話を聞くことで心がおだやかになります。