団体参詣(修学旅行など)のご案内

団体参詣(修学旅行など)のご案内

大本堂前で人が賑わう様子

全国でも有数の広大な境内を
ゆったり一日成田参詣で

成田山新勝寺の境内は、およそ230,000㎡(6万坪)あり、その広大な境内には、江戸期に建立された御堂や、美しい公園など、1日では見切れない貴重な見どころが多数あります。また、美術館や図書館などの境内施設も、多くのご参詣者にご利用いただいております。

学ぶ

成田山新勝寺では、多様な学びのコンテンツがあります。御護摩祈祷への参列や、写経・坐禅の修行体験、ボランティアガイドによる境内案内など、歴史や文化を学ぶことができます。

歴史を学ぶ

平和大塔「霊光殿」

1階の「霊光殿」では、成田山霊光館(歴史博物館)の収蔵資料を展示しています。

成田山霊光館は昭和22年に開設され、成田山所蔵の美術品(絵馬・錦絵・版木・彫刻)及び成田山の歴史や門前町成田の様子、成田山とご縁の深い歌舞伎の市川宗家に関わる史料など約6万点を収蔵しています。

定期的に収蔵品を入れ替えて企画展示を行っております。常設展示では、市川家から奉納された鏡石や大絵馬などを展示しております。

成田山霊光館(歴史博物館)

仏教を学ぶ

平和大塔 明王殿の不動明王像
平和大塔「明王殿」

平和大塔は、真言密教の世界観を体現した仏教美術の傑作です。

1984年に建立された高さ58mの塔で、内部は5階建ての構造になっています。
2階の「明王殿」には、不動明王を中心とした五大明王像が安置され、昭和曼荼羅や祖師伝の絵画が荘厳な空間を演出。
塔全体が極彩色で彩られ、古代寺院の美を現代に再現。仏教美術の進化と密教の深遠な世界に触れられる貴重な空間です。

書道を学ぶ

成田山書道美術館

成田山公園の一角に佇む成田山書道美術館は、書道文化の発展を目的に1992年に開館しました。水と緑に囲まれた三の池のほとりに位置し、四季折々の自然とともに書の魅力を堪能できます。

館内には6,000点以上の収蔵品があり、平安時代の古筆から現代の力強い書まで展示。特に全長約13mの「紀泰山銘」拓本は圧巻です。

年間6〜7回の企画展 を開催し、研修室や会議室も利用可能。ミュージアムショップでは書道用具や和風グッズも揃います。
静寂な空間で、書の世界をじっくり味わうことができます。

成田山書道美術館

体験する

成田山新勝寺では、色々な体験をご用意しています。
詳しくはお問い合せからご連絡ください。

御護摩祈祷の様子

御護摩祈祷【約30分】

護摩木にお願い事を書く様子

護摩木【約5分】

密教坐禅(数息観)

密教坐禅(数息観)【約40分】

写経の様子

写経 般若心経【約90分】
写経 御宝号 【約30分】

法話を聞いている様子

法話【約10分~】

修行膳(精進料理)

修行膳(精進料理)【約20分】

自由行動

境内には重要文化財を始めとする歴史的建造物が数多く存在します。

また、成田山新勝寺の近隣には、成田山公園を始め、飲食やお土産を購入できる表参道があります。

  • ボランティアガイドによる境内案内【約30分~】(要予約)
  • 境内、成田山公園散策
  • 表参道散策
表参道で人が賑わう様子

成田山新勝寺へのアクセス

成田山新勝寺から成田空港までの所要時間は車・バスで約20分となります。
成田山新勝寺近辺には駐車場もあり、最寄りのJR・京成成田駅からも徒歩約10分と交通網が充実しています。

FAQ

修学旅行者向けの御守りや絵馬などはありますか?

ございます。
学業御守、合格成就御守、合格祈願絵馬、勝御守などをご用意しています。

バスで伺う予定です。駐車場はありますか?

ございます。
詳しくはお問い合せからご連絡ください。

自由時間に境内や公園の散策はできますか?

是非散策してください。
ただし、行事などとの兼ね合いもございますので、日程や時間など、お問い合せからご連絡ください。

成田山新勝寺以外の学習コンテンツはありますか?

近隣に成田山書道美術館があります。こちらも利用が可能です。
詳しくはお問い合せからご連絡ください。