年間行事

10月
心地よい秋風がそよぐ清々しい月

七五三祝祷

大本堂前を歩く七五三祝祷の子供の様子

お子さまの成長を祝う日本の伝統行事

三歳、五歳、七歳を迎えられたお子さまの健やかな成長をお祝いし、身体健全と学業成就を祈念します。

写経大会

雅楽演奏会

弦まつり

菊花大会

菊花大会

大本堂周辺に様々な菊花が展示される

成田山菊花会が奉納した盆栽や鉢物などの多種多様な菊花が、大本堂周辺に約1ヶ月間展示されます。菊の花の見頃は11月初旬です。


11月
木々の葉が彩りを増す美しい月

菊花大会

七五三祝祷

紅葉まつり


12月
1年を振り返り感謝があふれる月

釈尊成道会

御本尊上陸聖地報恩法会

御本尊上陸聖地報恩大法会

御本尊不動明王の上陸の地にて感謝を捧げます

成田山は、平将門の乱平定のために寛朝大僧正が、不動明王尊像捧持して関東に下ったことに始まります。その時に、上陸された地である尾垂ヶ浜にて、開山以来の御加護に感謝を捧げ、大法会を行います。

納め不動 納め札お焚き上げ柴灯大護摩供

開運厄除 柴灯大護摩供 内陣炉檀参拝修行

露地で修する護摩の大きな炎に祈りを捧げます

柴灯大護摩供とは山伏が野外で修する護摩修行で、山野の柴を用いて護摩壇を設け、心願成就を祈念する儀式です。お不動さまの1年の御加護に感謝をします。

行事のよくある質問

行事に参加できますか?

行事ごとに参加内容は違います。詳しくは成田山新勝寺までお問い合わせください。

行事を参加するのに宗派とか関係ありますか?

全くありません。行事ごとに参加内容は違います。詳しくは成田山新勝寺までお問い合わせください。

星供祈祷会(ほしくきとうえ)は何ですか?

星供祈祷会の詳しい情報はこちらからご確認ください。