開運厄除御祓について

厄年とは —
「厄」とは?厄年とは?

「厄」には「わざわい・災難」という意味があり、厄年は、昔から病気にかかったり思わぬ災難に遭うことが多い年回りとされています。男性と女性の厄年は異なり、男性は数え年で25歳、42歳、61歳で、女性は数え年で19歳、33歳、61歳となっています。精神的にも肉体的にも変化する人生の節目にあたり、特に気を付けて過ごすべき年といわれています。

令和7年の厄年

厄年にはその前後1年間に前厄と後厄があり、本厄と同様に気を付けて過ごすべき年となります。

スクロールできます
前厄本厄後厄
男性24歳
平成14年生
25歳
平成13年生
26歳
平成12年生
41歳
昭和60年生
42歳
昭和59年生
43歳
昭和58年生
60歳
昭和41年生
61歳
昭和40年生
62歳
昭和39年生
女性18歳
平成20年生
19歳
平成19年生
20歳
平成18年生
32歳
平成6年生
33歳
平成5年生
34歳
平成4年生
60歳
昭和41年生
61歳
昭和40年生
62歳
昭和39年生

厄年は数え年で数えます。数え年は、満年齢に1歳を加えます。
男性の大厄は42歳、女性は33歳となります。

お不動さまの御加護をいただく

人生の節目といわれる厄年にこそ、自己を正しく省みて、どのような状況でもしっかりと向き合い、精進努力することが大切です。お不動さまは、大いなる慈悲の心により、私たちのあらゆる災いを取り払い、身代わりとなって守ってくださいます。

時間午前8時~午後3時30分
※予約の必要はありません。
初穂料7,000円/12,000円
受付釈迦堂
お問い合せ先

〒286-0023
千葉県成田市成田1番地 成田山新勝寺
電話:0476-22-2111(代) 午前8時~午後4時 年中無休

開運厄除御祓のよくある質問

成田山では開運厄除御祓をいつ受けられますか?

毎日執り行っております。午前6時から午後3時30分まで受付していますが、季節やイベント開催時などは時間が変動する場合があります。

開運厄除御祓は本人でなくても受けられますか?

はい、代理の方によるお申し込みやご祈祷も可能です。

開運厄除御祓は予約が必要ですか?

予約の必要はありません。成田山釈迦堂にて午前8時~午後3時30分まで受け付けております。

釈迦堂の開運厄除御祓と大本堂での厄難消除の御護摩祈祷の違いは何ですか?

釈迦堂では全ての方のご芳名を読み上げ、お祓いをします。また厄年以外の方でもお受けできます。
大本堂では他のお願いごとにあわせて、御護摩祈祷をします。
ご希望されます方法でお受けください。