メニュー
トップページ
行事案内
行事案内
年間行事
成田山を知る
成田山のお不動さまとは
お不動さまの御教え
成田山のはじまり(開山縁起)
成田山略年表
弘法大師と興教大師
市川團十郎と成田山のお不動さま
「成田山のお不動さま」と縁の人々
成田山Q&A
知っておきたい参拝の仕方
祈願・御守
御護摩祈願
御護摩とは
願いごと・祈祷時間など
御護摩札のお申し込み
健康長寿祈願
病気平癒と健康長寿祈願について
健康の祈願のお申し込み
交通安全祈願
開運厄除御祓
開運厄除御祓について
開運厄除御祓のお申し込み
先祖供養・水子供養
お祝いごと・諸祈願
星まつり
御守
御朱印
学ぶ・体験する
仏教文化講座
信徒七誓会
写経体験
仏さま塗り絵
境内案内
境内マップ
各御堂のご案内
公園・その他施設のご案内
成田山のいいねスポット
アクセス
団体参詣
X
Instagram
YouTube
トップページ
行事案内
行事案内
年間行事
成田山を知る
成田山のお不動さまとは
お不動さまの御教え
成田山のはじまり(開山縁起)
成田山略年表
弘法大師と興教大師
市川團十郎と成田山のお不動さま
「成田山のお不動さま」と縁の人々
成田山Q&A
知っておきたい参拝の仕方
祈願・御守
御護摩祈願
御護摩とは
願いごと・祈祷時間など
御護摩札のお申し込み
健康長寿祈願
病気平癒と健康長寿祈願について
健康の祈願のお申し込み
交通安全祈願
開運厄除御祓
開運厄除御祓について
開運厄除御祓のお申し込み
先祖供養・水子供養
お祝いごと・諸祈願
星まつり
御守
御朱印
学ぶ・体験する
仏教文化講座
信徒七誓会
写経体験
仏さま塗り絵
境内案内
境内マップ
各御堂のご案内
公園・その他施設のご案内
成田山のいいねスポット
アクセス
団体参詣
トップページ
行事案内
行事案内
年間行事
成田山を知る
成田山のお不動さまとは
お不動さまの御教え
成田山のはじまり(開山縁起)
成田山略年表
弘法大師と興教大師
市川團十郎と成田山のお不動さま
「成田山のお不動さま」と縁の人々
成田山Q&A
知っておきたい参拝の仕方
祈願・御守
御護摩祈願
御護摩とは
願いごと・祈祷時間など
御護摩札のお申し込み
健康長寿祈願
病気平癒と健康長寿祈願について
健康の祈願のお申し込み
交通安全祈願
開運厄除御祓
開運厄除御祓について
開運厄除御祓のお申し込み
先祖供養・水子供養
お祝いごと・諸祈願
星まつり
御守
御朱印
学ぶ・体験する
仏教文化講座
信徒七誓会
写経体験
仏さま塗り絵
境内案内
境内マップ
各御堂のご案内
公園・その他施設のご案内
成田山のいいねスポット
アクセス
団体参詣
成田山のいいねスポット
トップページ
境内案内
成田山のいいねスポット
成田山境内の一場面を切り取り、四季の移り変わりや参詣時の見どころ、見逃してしまいそうな小さなポイントを写真で紹介します。
1月〜3月
4月〜6月
7月〜9月
10月〜12月
1月
聖徳太子堂越しに初日の出を拝む。幸福で平和な一年となりますように。
大本堂裏山の不動明王
大本堂西翼殿の鬼瓦
仁王門向かって左側に奉安の密迹金剛
醫王殿の屋根瓦
ご尊像をなでて御利益をいただく石摺り不動
不動明王の持つ利剣と両童子
青空にたなびく大本堂の五色幕
平和大塔の鬼瓦
仁王門の彫刻
三重塔の木鼻
倶利伽羅不動
総檜造りの醫王殿
釈迦堂の五百羅漢
不動明王の梵字を刻んだ梵字講の奉納碑
一切経堂の孔雀
唐破風の梁を支える鬼
大錫杖
一枚岩でできた仁王門の石段
水行堂の不動明王
獅子木鼻と光る垂木
七代目市川團十郎の石像
三重塔と庭幡
仁王門池
聖徳太子堂から臨む朝日
灯籠の影が差す狛犬
額堂の龍の彫刻
不動明王のステンドグラス
光明堂の奉納額「成田山」
ほころびはじめた梅の花
松平定信揮毫の扁額
2月
露仏(大日如来)
額堂
雲水の一枚垂木
弁財天堂
五色幕と奉納額
龍王講の献碑
三重塔の彫刻
市川團十郎の名が刻まれた石灯籠
奉納額
麒麟の彫刻
光明堂
初戌講奉納の狛犬
五百羅漢
御開帳の奉納額
梅と奉納額
奥之院
麒麟の木鼻
大提灯
獅子の木鼻
欄間の彫刻
倶利伽羅不動の奉納額
鬼瓦
鳳凰の彫刻
江戸時代の奉納額
一切経堂
獅子の屋根瓦
矜羯羅童子
不動明王の石像
制多迦童子
3月
梅の花
聖徳太子堂
紅梅
白梅
白梅
河津桜
大提灯底面の龍
両童子と梅
菜の花
醫王殿
平和大塔と梅
仁王門
平和大塔
鬼瓦
利剣と梅
石仏
蝋梅
開運地蔵尊
大本堂の鬼瓦
ケヤキの大木
弘法大師像
大門の屋根瓦
成田山公園
屋根の狛犬
成田山公園
不動明王利剣
川津桜
大本堂
こぶしの花
釈迦堂
開山堂の川津桜
4月
成田山公園
狛犬
石灯籠
光明堂
平和大塔
成田山公園
開山堂
花御堂潅仏
成田山公園
平和大塔
光明堂と桜
弁財天堂と光輪閣
平和大塔
総門
平和大塔
朝日観音
成田山公園
平和大塔
成田山公園
桜
弘法大師像
成田山公園
開山堂
清瀧権現堂
百度登山奉納碑
多聞天
光明堂
両童子
成田山公園
大提灯の龍
5月
額堂
広目天
成田山公園
参籠堂の龍
仁王門
平和大塔
成田山公園
仁王門
永代常夜灯
光明堂
役の行者
一切経堂
釈迦堂の彫刻
江戸町火消しの像
釈迦堂
石の彫刻
光明堂の額
地球儀
参籠堂
光輪閣の鬼瓦
弘法大師像
醫王殿の鬼瓦
光明堂の奉納額
獅子
獅子と蛙
光明堂の木鼻
倶利伽羅龍王
不動明王像
額堂の奉納額
獅子の彫刻
光明堂の奉納額
6月
不動明王像
成田山公園
中興第14世三池照鳳貫首銅像
聖天堂
一切経堂と鐘楼
五百羅漢
出世稲荷
成田山公園
開運地蔵尊
中興第19世松田照應貫首の句碑
こまいぬ
一切経蔵
浮御堂
出世稲荷
成田山公園
五百羅漢
開山堂
高浜虚子の句碑
成田山公園
狛犬
平和大塔
光明堂の奉納額
光明堂の獅子
浮御堂
成田山公園の献碑
額堂の奉納額
五百羅漢
不動明王額
成田山公園
光明堂の奉納額
7月
成田山公園
香閣(人間国宝・香取正彦作)
一切経堂の木鼻
成田山公園「雄飛の滝」
洗心堂の奉納額
成田山公園
不動明王
額堂の木鼻
成田山公園
成田山祇園会 奥の院
成田山祇園会奉灯句
成田山祇園会 天国宝剣頂戴
洗心堂
石の彫刻
毘沙門天
成田山公園
霊亀の額縁
狛犬
成田山公園
五百羅漢
光明堂の奉納額
成田山公園「雄飛の滝」
額堂の奉納額
額堂の奉納額
額堂の奉納額
石仏
浮御堂
清瀧権現堂
龍頭
光明堂の奉納額
石仏
8月
手水舎
成田山公園のあずま屋
筆魂碑
大門
雄飛の滝
平和大塔と青葉
健康長寿絵馬
額堂の屋根
成田山公園
平和大塔から見た境内
仁王門の多聞天
両童子
洲崎稲荷社
五百羅漢
成田山公園
成田山の空
平和大塔の香閣
成田山公園
大門
とんぼ
弘法大師像
紫幕越しの空
狛犬
成田山公園
光明堂の奉納額
成田山公園の歌碑
三重塔の木鼻
不動明王像
成田山公園
洗心堂
仁王門の広目天
9月
光明堂の奉納額
成田山公園
三升会奉納灯籠
一切経蔵を支える鬼
二十四孝の彫刻
両童子
釈迦堂の鳳凰
醫王殿に奉納された絵馬
出世稲荷の手水舎
仁王門毘沙門天足下の鬼
醫王殿の宝珠と夕焼け
一切経蔵
夕闇迫る額堂
総門と狛犬
出世稲荷への階段
釈迦堂と雲
光輪閣大玄関
梵字講献碑
広目天
夕陽射す聖徳太子堂
光明堂、軒垂木
一切経堂の宝珠
日丸講の庭
醫王殿の扉
成田山出世稲荷
一切経堂の木鼻
男坂の不動明王
醫王殿と平和大塔の屋根
額堂の地球儀
10月
石摺不動の朝
洗心堂碑
夕闇に浮かぶ醫王殿の影
光明堂の垂木
成田山公園、小泉岩吉氏像
江戸火消し
平和大塔と茜雲
仁王像 阿形
仁王像 吽形
境内の建碑
一切経蔵を支える鬼
包丁塚
三重塔初層
出世稲荷、社殿の鳥
開山堂と夕焼け
額堂の木鼻
一切経堂の孔雀
出世稲荷参道から眺めた境内
額堂の獅子
献碑(出世稲荷前)
三重塔の彫刻
釈迦堂、如鱗杢
弁財天堂
霊亀が囲む奉納額
聖徳太子堂と灯籠
狛犬
公園の両童子
雌滝不動明王
総門柱の錺金物
出世稲荷前の弘法大師像
光明堂、カルダの木鼻
11月
平和大塔と醫王殿
釈迦堂の破風
石彫刻
仁王門の扇垂木
おみくじ受場
聖徳太子堂の半鐘
出世稲荷、社殿の鬼
夕焼けと平和大塔香閣
修法道場
利剣と両童子の献碑
奉納額と銀杏
総門の扁額
成田山菊花展
平和大塔の香閣
大本堂の鬼瓦
手水舎の彫刻
こんがら童子
醫王殿の夕焼け
洗心堂
平和大塔
宝剣
紅葉
薬師堂
灯籠の彫刻
光明堂の奉納額
八丁堀の宮城野部屋の玉垣
総門彫刻
不動明王像
錠前
中山義秀文学碑
12月
出世稲荷の絵馬
紅葉
仁王門
葉牡丹の寺紋の旗
光明堂前のこんがら童子
香閣
成田山の額
釈迦堂
日丸講の庭
平和大塔の紅葉
鐘楼
大門
屋根の上のアオサギ
三池僧正像と紅葉
洗心堂
聖天堂
落ち葉
釈迦堂の半鐘
光明堂彫刻
手水舎
聖徳太子堂の掛け灯籠
光明堂の額
成田山公園
額堂の東面
灯籠の影
一切経堂の錺金物
聖徳太子堂
男坂の不動明王
大本堂の五色幕
開山堂
こわれ不動
閉じる