— 成田山の歴史 —
成田山略年表
西暦/年号 | 時代背景 | 当山の歴史 | |
810 弘仁元年 | 794 平安遷都 810 薬子の変 | 弘法大師、嵯峨天皇の勅願により御本尊不動明王を敬刻開眼 | |
939 天慶2年 | 939~941 承平・天慶の乱 | 寛朝大僧正、朱雀天皇より平将門の乱平定の平和祈願の密勅 天国の宝剣を賜り高雄山護摩堂の不動明王を捧持して下総に下る | |
940 天慶3年 | 成田山開山 寛朝大僧正、平将門の乱(天慶の乱)平定の平和祈願のため成田公津ヶ原にて護摩供を奉修 乱平定後、朱雀天皇より神護新勝寺の寺号を賜り勅願所となる | ||
1063 康平6年 | 1051~1062 前九年の役 | 源頼義、本堂を再建 | |
1114 天養元年 | 1156 保元の乱 1159 平治の乱 1180 源頼朝、 平氏追討挙兵 1185 壇ノ浦の合戦 平氏滅亡 | この頃、文覚上人、那智の滝にて御本尊不動明王の奇瑞を受ける | |
1180 治承4年 | 源頼朝、平家追討を当山に祈願 | ||
1188 文治4年 | 千葉常胤、本堂を再建 |
西暦/年号 | 時代背景 | 当山の歴史 | |
1336 延元元年 | 南北朝対立 | 奧之院の板碑成る | |
1544 天文13年 | 1543 鉄砲伝来 | 増上寺の道誉上人、当山にて参籠断食修行して奇瑞を受ける | |
1566 永禄9年 | 1568 織田信長が足利義昭を奉じて入京 | 寺台城主 海保甲斐守三吉、諸堂を再建 |
西暦/年号 | 時代背景 | 当山の歴史 | |
1636 寛永13年 | 照禅上人仁王尊造立、梵鐘鋳造 | ||
1649 慶安2年 | 1649 慶安の御触書 | 増上寺の祐天上人、当山にて参籠修行し明智を授かる | |
1655 明暦元年 | 1657 明暦の大火 | 本堂を再建する(現薬師堂) | |
1674 延宝2年 | 1685 初代團十郎、荒事を創始 1687 生類憐みの令 1689 松尾芭蕉、奥の細道へ | 水戸黄門徳川光圀参詣 | |
1688 元禄元年 | 初代市川團十郎、御本尊の霊徳により一子久蔵(二代目團十郎)を授かる | ||
1690 元禄3年 | 徳川将軍家より秘仏不動明王、二童子を賜る | ||
1700 元禄13年 | 照範上人、成田山中興第一世貫首となる | ||
1701 元禄14年 | 1702 赤穂浪士討ち入り | 本堂(現光明堂)を再建 鐘楼、弁天堂、山門などの諸堂を建立 | |
1703 元禄16年 | 江戸深川永代寺にて最初の出開帳 この間、江戸城三之丸で桂昌院、御本尊に参詣する 成田山旅宿創設 深川不動堂(東京別院)の端緒 | ||
1704 宝永元年 | 佐倉藩主稲葉正通、出世稲荷の尊像を寄進 | ||
1705 宝永2年 | 佐倉藩主稲葉正通、黒印地囲護台50石を寄進し、寺領となる | ||
1707 宝永4年 | 1707 宝永の大地震 富士山噴火相次いで起こる | 京都嵯峨大覚寺直末となり、金剛王院院室兼帯の令旨を受け 成田山金剛王院新勝寺と称す 常法談林の寺格を得る | |
1712 正徳2年 | 1716 8代将軍吉宗 亭保の改革 1721 目安箱を設置 1722 小石川養生所設立 | 三重塔を建立 | |
1722 亭保7年 | 一切経蔵を建立 | ||
1732 亭保17年 | 清瀧権現堂を建立 | ||
1821 文政4年 | 1821 伊能忠敬大日本沿海興地全図 | 七代目市川團十郎、金一千両をもって額堂(三升の額堂)を寄進 | |
1829 文政12年 | 二宮尊徳、断食参籠修行 客殿再建 | ||
1831 天保2年 | 1832 七代目團十郎歌舞伎十八番判定 | 仁王門を再建 | |
1842 天保13年 | 1841 天保の革命 | 天保の改革により七代目團十郎、成田山延命院に寓居 | |
1853 喜永6年 | 1853 黒船来航 | 川越別院を開創 | |
1858 安政5年 | 1860 桜田門外の変 | 本堂(現釈迦堂)を再建する | |
1861 文久元年 | 第二額堂(現額堂)を建立する | ||
1867 慶応3年 | 1867 大政奉還 | 原口照輪上人、中興第十三世貫首となる |
西暦/年号 | 時代背景 | 当山の歴史 | |
1870 明治3年 | 1871 廃藩置県 | 横浜別院を開創する | |
1877 明治10年 | 1877 西南戦争 | 成田山花園(現成田山公園の前身)を開園 | |
1879 明治12年 | 大覚寺直末を離れ、智積院の直末になる | ||
1881 明治14年 | 明治天皇の行幸を仰ぎ、行在所となる | ||
1882 明治15年 | 1882 日本銀行営業開始 | 明治天皇の再度の行幸を仰ぐ | |
1883 明治16年 | 三池照鳳上人、中興第十四世貫首となる | ||
1885 明治18年 | 1885 内閣制度発足 初代総理 伊藤博文 | 札幌別院を開創する | |
1888 明治21年 | 1888 会津磐梯山噴火 1890 教育勅語発布 1894 日清戦争 | 千葉感化院(成田学園)を経営 | |
1894 明治27年 | 石川照勤上人、中興第十五世貫首となる | ||
1896 明治29年 | 1897 アメリカ・ハワイ併合条約調印 | 函館別院を開創する | |
1898 明治31年 | 成田中学(後の成田高等学校)を開設 新義真言宗智山派の別格本山となる | ||
1901 明治34年 | 1902 八甲田山雪中行軍 1904 日露戦争 | 成田図書館(後の成田山仏教図書館)を開設 | |
1905 明治38年 | 成田幼稚園を開設 | ||
1908 明治41年 | 1923年 関東大震災 | 成田女学校(後に成田高等女学校)を開設 | |
1924 大正13年 | 荒木照定上人、中興第十八世貫首となる |
西暦/年号 | 時代背景 | 当山の歴史 | |
1928 昭和3年 | 1928 昭和天皇即位大礼 1932 満州国建国 | 成田山公園を竣工 成田山新更会を設立 | |
1934 昭和9年 | 大阪別院を開創 | ||
1936 昭和11年 | 1936 2・26事件 | 奥殿、内仏殿を建立 | |
1938 昭和13年 | 1939 ノモンハン事件 | 成田山開基1000年祭記念大開帳を奉修する 開山堂を再建する | |
1946 昭和21年 | 1941~1945 太平洋戦争 | 真言宗智山派の大本山となる | |
1947 昭和22年 | 1947 日本国憲法施行 | 成田山霊光館を設立 | |
1950 昭和25年 | 1950 金閣寺炎上焼失 | 成田山勧学寮(後の勧学院)を開設 | |
1953 昭和28年 | 1953 NHKテレビ放送開始 1964 東京オリンピック | 名古屋別院を開創 | |
1965 昭和40年 | 松田照應上人、中興第十九世貫首となる 三升の額堂焼失 福井別院を開創 | ||
1967 昭和42年 | 成田高等学校付属中学校を開設 | ||
1968 昭和43年 | 1969 アメリカNASA 月へ到着 | 大本堂落慶記念大開帳を奉修 | |
1973 昭和48年 | 1973 オイルショック | はぼたん幼稚園を開設 成田高等学校付属小学校を開設 | |
1975 昭和50年 | 1975 沖縄海洋博 1978 新東京国際空港開港 | 光輪閣落慶記念大開帳を奉修 | |
1980 昭和55年 | 光明堂、釈迦堂、三重塔、仁王門、額堂が国の重要文化財に指定される | ||
1984 昭和59年 | 弘法大師1150年御遠忌 平和大塔落慶建立記念大開帳を奉修 | ||
1985 昭和60年 | 1985 日航機墜落 | 十二代目市川團十郎襲名奉告の御練り参拝 | |
1986 昭和61年 | 鶴見照碩上人、中興第二十世貫首となる | ||
1988 昭和63年 | 1988 瀬戸大橋開通 | 成田山開基1050年祭記念大開帳を奉修 交通安全祈祷殿を建立 成田山仏教図書館・成田山仏教研究所が竣工 |
西暦/年号 | 時代背景 | 当山の歴史 | |
1992 平成4年 | 1991 湾岸戦争 | 興教大師850年御遠忌記念大祭を奉修 聖徳太子堂を建立 成田山書道美術館を竣工 成田高校講堂、全天候グラウンド、男子・女子寮を竣工 | |
1994 平成6年 | 1995 阪神大震災 | 平和大塔建立10周年記念大祭を奉修 成田山世界平和宣言を制定 | |
1996 平成8年 | 先師墓地に慰霊堂を建立 | ||
1998 平成10年 | 1998 長野冬季オリンピック | 成田山開基1060年並びに開山寛朝大僧正1000年御遠忌記念大開帳を奉修 真言祖師行状図絵・平成大曼荼羅が完成 成田山公園大修復が竣工 御本尊上陸聖地整備(浪切り不動尊像建立) | |
2002 平成14年 | 2002 サッカーW杯日韓共催 | 橋本照稔上人、中興第二十一世貫首となる | |
2004 平成16年 | 2004 新東京国際空港民営化 成田国際空港に改名 | 十一代目市川海老蔵襲名奉告の御練り参拝 平和大塔建立20周年記念大祭を奉修 | |
2007 平成19年 | 総門落慶、総門を建立する | ||
2008 平成20年 | 成田山開基1070年祭記念大開帳を奉修 | ||
2017 平成27年 | 醫王殿を建立 | ||
2018 平成30年 | 成田山開基1080年祭記念大開帳を奉修 |
西暦/年号 | 時代背景 | 当山の歴史 | |
2021 令和3年 | 2020 新型コロナウイルスが世界的大流行 | 岸田照泰師、中興第二十二世貫首となる | |
2022 令和4年 | 2021 東京オリンピック開催 | 十三代目市川團十郎襲名奉告の御練り参拝 | |
2023 令和5年 | 1568 織田信長が足利義昭を奉じて入京 | 弘法大師ご生誕1250年記念大祭を奉修 | |
2025 令和7年 | 成田山開基1090年祭記念事業の一環として阿弥陀堂遷座 |