行事
ピックアップ
大般若会


正月、5月、9月の8日、『大般若経』600巻を転読する大般若会を奉修します。転読とは膨大な数の経典を左から右へと繰る独特な読誦方法のことで、経典をめくるときに起こる風にあたるとご利益があると伝わります。
当日は大般若会のお札を光明堂にてお授けします。
日 時:9月8日(月)11時
場 所:清瀧権現堂(光明堂脇)
初穂料:大般若宝札一体200円


盂蘭盆会は、先祖を供養する一連の行事を指します。一般的に「お盆」と呼ばれている仏事のことです。
成田山では、先祖の御霊を迎える魂迎法要、各檀家に迎えた先祖に読経を捧げる棚経、先祖の御霊を送る魂送法要、併せて新盆を迎えられた檀徒が参列する施餓鬼大法会を厳修します。
魂迎法要(大師堂)
日時:8月13日(水)16時
棚経
日時:8月14日(木)早朝~
魂送法要(大師堂)
日時:8月15日(金)16時
施餓鬼大法会(光輪閣4階)
日時:8月16日(土)10時
7月恒例の暁天講座を下記日程で開催いたします。
暁天講座は、朝一番のお護摩祈祷におまいりをして、聴講する講演です。
「いのち尊し、いただこう、生き抜く力」をテーマに、大正大学で教鞭を執られている先生お2人をお招きし、2日間にわたって開講いたします。
夏の早朝に充実した時間を過ごし、生き抜く力を授かりましょう。
開 催 7月20日(日)・21日(祝・月)の朝護摩後
場 所 朝護摩参拝後に係が会場までご案内
日 程 5時30分 朝護摩供参列 → 6時30分 開講 → 8時頃 終了予定
聴講料 無料(予約不要)
定 員 両日とも定員300人
詳 細 暁天講座係(0476-22-2111(代))まで

【講師紹介】
○20日(日)
佐々木大樹 先生
(大正大学仏教学部仏教学科准教授・学長補佐、川崎大師教学研究所教授、日本密教学会事務局長・監事、成田山葉牡丹布教師会会員)
演題「お大師さまのご足跡とお不動さま」
真言宗を開かれたお大師さま(弘法大師空海)が歩まれたご生涯と共に、新勝寺ご本尊との深いご縁についてお話しします。

【講師紹介】
○21日(祝・月)
米澤嘉康 先生
(大正大学仏教学部仏教学科教授、成田山勧学院教授、成田山仏教研究所客員所員、仏教伝道協会仏教聖典編集委員会委員)
演題「新発見の仏典 チベットの梵語写本」
チベット自治区ラサ市ポタラ宮で行われた学術調査に参加し、未発見の『維摩経』(ゆいまきょう)写本を見つけた際の体験談をご紹介します。
行事一覧
9月と10月の行事一覧
9月の主な行事
8日(月) | 大般若会 |
13日(土) | 第41回仏教文化講座 第1講 |
成田矯正展(~15日) | |
15日(祝) | 東京別院開創323年記念特別大護摩供 |
19日(金) | 表千家献茶式 |
20日(土) | 信徒七誓会 |
22日(月) | 航空安全大祈祷会 |
23日(祝) | 秋彼岸法要 |
25日(木) | 交通安全特別大祈祷会 |
27日(土) | 御本尊上陸聖地報恩法会 |
28日(日) | 開運厄除 柴灯大護摩供内陣炉壇参拝修行 |
29日(月) | ラ・フェスタ アウトゥンノ |
10月の主な行事
1日(水) | 七五三のご祈祷(〜11月30日) |
福井別院開創60周年記念大祭 | |
11日(土) | 写経大会(〜12日) |
第41回仏教文化講座 第2講 | |
15日(水) | 大阪別院開創91周年記念大祭 |
18日(土) | 成田弦まつり(〜19日) |
信徒七誓会 | |
20日(月) | 菊花大会(〜11月15日) |
23日(木) | 成田山開基1090年祭記念事業 国指定重要文化財 仁王門耐震補強工事竣工法要及び光輪閣北側外部エレベーター更新工事竣工法楽 |