開運厄除 柴灯大護摩供 護摩木祈願 火渡り修行
かいうんやくよけ さいとうおおごまく ごまぎきがん ひわたりしゅぎょう
柴灯大護摩供(さいとうおおごまく)は野外で修する御護摩祈祷です。
成田山では毎年5月と9月、12月に行い、5月と9月はご信徒皆さまの開運厄除と心願成就を祈り、 護摩木祈願として厳修しています。
期 日 | 令和元年9月22日(日) |
時 間 | 11時30分〜 |
道 場 | 大本堂西側広場 |
壇木・護摩木のおすすめ
ご信徒皆さまがお願い事を浄書した壇木・護摩木をお焚き上げして、心願成就をお祈りします。
壇木・護摩木を受けられた方は、優先的に火渡り修行に参加いただけます。前日までに受けられた方は、配布された 火渡り修行券を忘れずに お持ちください。
お願いごとの浄書から火渡り修行まで
お願いごとを浄書
壇木か護摩木に氏名とお願いごとを浄書します
護摩木は境内の各御守・御札受場にてお授けしています(当日申し込み可)
護摩木(24㎝):500円
壇木(24㎝):5,000円
※火渡り修行券を配布します
智慧の炎でお焚き上げ
道場中央に設けた護摩壇で、皆さまの願いが書かれた護摩木と壇木をお焚き上げして、心願成就を祈願します。
火渡り修行に参加
柴灯大護摩供に続いて行われる
火渡り修行にご参加ください。
ご信徒の声
火渡り修行体験談
- 埼玉県女性
- 「足の裏にお不動さまのお清めをいただき、身が引き締まりました」
- 千葉県女性
- 「火が怖かったのですが思い切って参加してみると、すがすがしくてとても気持ちがよかったです。」