春のお彼岸にあたり3月15、16日の2日間、福島県南相馬市の小池小草地区仮設住宅、二本松市赤井沢仮設住宅、いわき市久ノ浜地区海岸を訪問し、山﨑照義長臈導師のもと彼岸法要を厳修しました。
祭壇に先祖や震災物故者の位牌をおまつりし、成田から持参したおはぎをお供えし故人の仏果増進を祈りました。
カテゴリー[法要ご報告]の記事一覧
-
17日 03月 2016年
福島県南相馬市・二本松市・いわき市での彼岸法要
-
11日 03月 2016年
全国災害物故者供養会
3月11日午前11時から釈迦堂にて橋本照稔貫首大導師のもと、東日本大震災をはじめ全国で発生する自然災害で犠牲となられた方々のご冥福を祈る供養会を厳修しました。
法要には成田市小泉一成市長をはじめ市内関係各団体の皆さま、福島県から市内に避難されている方々が参列。読経に続いて密厳流遍照講下総印旛教区連合会による「追善供養和讃」と成田仏教聖歌合唱団による「仏前讃仰」「いろはうた」が奉唱されました。また、地震発生時刻の午後2時46分には「追悼の鐘」をつき、参詣ご信徒と共に御霊の安らかならんことを祈りました。
-
11日 03月 2015年
東日本大震災物故者供養法要
3月11日、成田山釈迦堂にて11時から橋本貫首大導師のもと東日本大震災で物故された方々の供養法要を厳修しました。法要には成田市の小泉市長はじめ市内関係各団体の皆さま、福島県から市内に避難されている方々を含む83人が参列しました。はじめに参列者全員で御霊安らかなることを祈る黙祷を捧げた後、法要を厳修。法要では読経に続いて密厳流遍照講下総印旛教区連合会による「追善供養和讃」と成田仏教聖歌合唱団による「仏前讃仰」「いろはうた」が奉唱されました。また、地震があった午後14時46分には「追悼の鐘」をつき、参詣ご信徒と共に御霊の安らかならんことを祈りました。
-
25日 05月 2014年
柴灯大護摩供・火渡り修行を厳修
成田山大本堂西側広場を道場として柴灯大護摩供・火渡り修行を厳修しました。岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」の被災松で作られた壇木をお焚き上げして東日本大震災被災地の復興を祈願。あわせて、参列の皆さまがお願い事を書き入れた護摩木と壇木をお焚き上げして心願成就を祈念しました。引き続き厳修した火渡り修行では、大勢の参列者が熱の残る灰の上を歩き、お不動さまの御加護を祈りました。
柴灯大護摩供は修験道の作法によって野外で厳修する御護摩祈願。成田山では5月、9月、12月に厳修しており、5月・9月は、護摩木祈願の柴灯大護摩供に続いて火渡り修行を行っています。
-
01日 01月 2014年
プロゴルファー青木功選手が参詣
平成26年1月1日午前0時からはじまる元朝大護摩祈願にプロゴルファーの青木功選手が参詣しました。
青木選手のコメント
「昨年は日本プロゴルフ殿堂入りさせていただきました。特別なことをしてきたとは思っていませんが、認めていただいたことには大変うれしく思います。今年もこれまでと変わらず、コツコツとやっていきたいですね。そして、自分に続いてくれる人たちがいたら幸せです。私は午年の年男なので、何事もウマくいけばいいなと期待しています。信念を強く持って、一日一日を乗り越えていきたいと思います」
御護摩祈願の詳細はこちら
-
23日 09月 2013年
東日本大震災物故者追悼/秋彼岸会を厳修
釈迦堂において橋本照稔貫首大導師のもと秋彼岸会を厳修しました。法要には講社奉賛会、ご篤信の方々など約50人が参列。読経にあわせて参列者が焼香を行いました。また、法要中には遍照講下総印旛教区連合会によるご詠歌の奉詠も行われました。
-
22日 09月 2013年
東日本大震災被災地復興祈願 開運厄除柴灯大護摩供
柴灯大護摩供は修験道の作法によって野外で厳修する御護摩祈願。成田山では5月、9月、12月に厳修しており、5月・9月は、護摩木祈願の柴灯大護摩供に続いて火渡り修行を行っています。
本日11時30分から大本堂西側広場道場で厳修した柴灯大護摩供では、岩手県陸前高田市の高田松原の被災した松材で謹製された大勝御守をお火加持し、同松材で作られた壇木をお焚き上げして復興を祈願。続いてご信徒がお願い事を書き入れた護摩木をお焚き上げして心願成就を祈りました。引き続いて火渡りに移り、大勢のご信徒がさまざまな祈りを込めて火渡り修行に打ち込みました。
-
20日 03月 2013年
彼岸法要を厳修
春分を迎えた本日、成田山釈迦堂において、橋本照稔貫首大導師のもと彼岸法要が厳修されました。法要には成田山檀信徒、参詣ご信徒が参列。成田山の歴代先師をはじめ、講社奉賛会、檀家、篤信、更には東日本大震災被災物故者の仏果増進を祈念。故人の冥福を祈りました。読経が始まると、参列者は焼香台に進み、先祖への感謝、亡き人への供養を香に託して焼香しました。
また、法要に際して遍照講下総印旛教区連合会によるご詠歌の奉詠が行われ、法要に花を添えました。
-
11日 03月 2013年
東日本大震災三回忌追悼・全国災害物故者総供養大法会を厳修
3月11日、成田山釈迦堂にて11時から橋本貫首大導師のもと東日本大震災で物故された方々の三回忌と過去の災害で亡くなられた方々の総供養会が厳修されました。
はじめに参列者全員で御霊安らかなることを祈る黙祷を捧げた後、法会が厳修。読経に続いて密厳流遍照講下総印旛教区連合会による「追善供養和讃」の奉詠、成田仏教聖歌合唱団による「いろはうた」の奉唱が行われました。
また、参列者を代表して成田市長小泉一成様から追悼の言葉が捧げられました。
http://www.youtube.com/watch?v=dLTg6YjCddE
また、地震があった午後14時46分には「追悼の鐘」が打鐘され、参詣ご信徒と共に御霊の安らかならんことをお祈りしました。
-
10日 03月 2013年
宮城県東松島市にて慰霊法要を厳修
東日本大震災被災物故者三回忌にあたり、宮城県東松島市にて慰霊法要を厳修いたしました。東松島市は大曲浜権現代参講や鳴瀬町代参講などが設立されるなど古くから成田山不動尊信仰の篤い土地柄です。震災では、海岸沿いの大曲浜地区に高さ6mの津波が押し寄せ、多くの方が亡くなりました。
市内仮設住宅での慰霊法要後、大曲浜地区住民によって建立された慰霊碑(写真)にて大勢の参列者とともに供養の誠を捧げました。
なお、明日11日には下記の通り本山並びに被災各地において慰霊法要と復興祈願の法会が執り行われます。皆さまにはご参列いただきご焼香いただきますことをご案内申し上げます。
成田山では、明日(3月11日)14時46分に「追悼の鐘」を打鐘いたします。東日本大震災の発生時刻に境内の梵鐘を打ち、物故者の御霊を追悼いたします。どうぞ皆様には共に黙祷にて御霊の安らかならんことをお祈りください。
【3月11日】の法要
成田山新勝寺
日 時:3月11日(月) 午前11時
道 場:成田山釈迦堂
※14時46分「追悼の鐘」打鐘
岩手県陸前高田市気仙町
日 時:3月11日(月) 午後2時
場 所:金剛寺不動堂
宮城県仙台市
日 時:3月11日(月)午前11時
場 所:経ヶ峰国分寺
青葉区荒巻字青葉33-2
電話022-225-8640