岸田照泰貫首大導師のもと、弘法大師ご誕生1250年記念大祭中回向大法会を厳修。日牌供養の施主等60人が参列しました。
日牌とは、故人のお位牌(日牌)をおつくりし、永代にわたり、毎日ご供養申し上げることです。
日牌をおまつりする大師堂で、密厳流遍照講下総印旛教区連合会24人の皆さまによるご詠歌奉詠のなか、お大師さまへ報恩感謝の誠を捧げ、あわせて日牌精霊の総供養を行いました。
カテゴリー[法要ご報告]の記事一覧
-
21日 05月 2023年
弘法大師ご誕生1250年記念大祭中回向大法会を厳修
-
11日 05月 2023年
交通安全特別大祈祷会
大本堂において岸田照泰貫首大導師のもと交通安全特別大祈祷会を厳修しました。本日は成田山とご縁の深い企業41社69名の方々が参列。お不動さまに交通安全、無事故安全を祈願しました。
成田山では「仏心で握るハンドル事故はなし」の標語を掲げ、交通災害の撲滅と交通安全を祈願しています。
交通安全特別大祈祷会は5月20日(土)まで行っています。期間中、交通安全祈祷殿でも特別祈祷を行いますので、お車のご祈祷は交通安全祈祷殿にお越しください。
-
28日 04月 2023年
弘法大師ご誕生1250年記念大祭開白大法会を厳修
本日から6月18日まで、弘法大師ご誕生1250年記念大祭を奉修するにあたり、岸田照泰貫首大導師のもと開白大法会を厳修いたしました。お大師さまをおまつりする大師堂前での庭儀の後、堂内で法要を行いました。成田山総代、十善護国講社の皆さまなどが参列され、小泉一成成田市長から祝辞をいただきました。
続いて大本堂で開白奉告特別大祈祷会を厳修。ご本尊不動明王に開白大法会厳修を奉告し、記念大祭の無魔成満を祈念しました。
-
28日 04月 2023年
茶筅供養会
長年愛用した茶筅をお焚き上げする茶筅供養会を岸田照泰貫首大導師のもと成田山書道美術館前庭の茶筅塚にて厳修しました。供養会には表千家同門会千葉県支部の方々が参列。茶筅一つひとつに感謝を込めてお焚き上げし、供養の誠を捧げました。
-
18日 04月 2023年
三葉の松記念植樹式
弘法大師ご誕生1250年記念事業である三葉の松記念植樹式を岸田照泰貫首大導師のもと厳修しました。
弘法大師は唐(中国)から帰国する際、密教をひろめるにふさわしい土地を求めて三鈷杵を投げました。その三鈷杵が掛かっていた松の場所に高野山金剛峯寺が開創されたと伝わります。その松は三葉で「三鈷の松」と称されています。
式には、成田山別院の主監などが参列。法楽を捧げた後、岸田貫首が土かけを行いました。
-
16日 04月 2023年
聖徳太子報恩大法会
成田山では1992年(平成4年)の聖徳太子堂建立以来、毎年4月に報恩大法会を厳修しています。岸田照泰貫首大導師のもと、北葛地域建築組合連絡協議会、幸百林不動講をはじめ、太子を讃仰する多くの皆さまが参列し、日本仏教興隆の祖である聖徳太子に報恩感謝の誠を捧げました。
-
08日 04月 2023年
釈尊降誕会
仏教をお開きになったお釈迦さまのご誕生を祝う釈尊降誕会を、伊藤照節寺務長導師のもと釈迦堂にて奉修。読経の後、お釈迦さまご誕生の際に甘露の雨が降ったという故事にならい、誕生仏(お釈迦さまが誕生された時のお姿)に甘茶をそそいで灌仏し、仏恩に感謝を捧げました。
-
06日 04月 2023年
清瀧権現堂修復落慶法要
清瀧権現堂は江戸時代中期の1732年(享保17年)建立で成田市指定文化財に登録されています。この度、宗祖弘法大師ご誕生1250年記念事業として令和3年9月10日より行われていた御堂の修復工事が完了し、岸田照泰貫首大導師のもと修復落慶法要を厳修しました。
式には、小泉一成成田市長をはじめ、成田山総代、工事関係者などが参列。法要後、岸田貫首から公益財団法人文化財建造物保存技術協会と株式会社佐藤秀へ感謝状が贈呈されました。
-
22日 03月 2023年
正御影供(しょうみえく)
3月21日の宗祖弘法大師ご入定の日にあたり、大師堂で岸田照泰貫首大導師のもと正御影供(しょうみえく)を厳修しました。
弘法大師空海は、唐(現在の中国)の恵果和尚より密教の教えを授かり、高野山に金剛峯寺を開創された真言宗の祖です。庶民教育を目的とした綜芸種智院の設立や満濃池の改修など各方面に多くの業績を残し、835年(承和2年)3月21日にご入定されました。
法要では僧侶による読経と密厳流遍照講下総印旛教区連合会によるご詠歌の奉詠が行われ、宗祖弘法大師へ報恩謝徳の誠を捧げました。
-
21日 03月 2023年
春彼岸法要
今日は春分の日です。成田山では、釈迦堂において岸田照泰貫首大導師のもと彼岸法要を厳修。歴代先師をはじめ、講社奉賛会、檀家、篤信物故者の仏果増進を祈念し、故人の冥福を祈りました。また、法要中には密厳流遍照講下総印旛教区連合会によるご詠歌の奉詠も行われました。