日本仏教興隆の祖と仰がれる聖徳太子に感謝の誠を捧げる報恩大法会を厳修しました。成田山聖徳奉賛会、社団法人千葉県建築組合連合会をはじめ、太子を讃仰する多くの皆さまが参列。法要後には成田山雅楽部が舞楽「迦陵頻」を奉納しました。
投稿者アーカイブ:大本山成田山新勝寺
-
21日 04月 2019年
聖徳太子報恩大法会
-
15日 04月 2019年
成田太鼓祭を開催
4月13日、14日の2日間にわたり、成田山境内、表参道を舞台に成田太鼓祭が開催されました。幕開けを飾った大本堂前での「千願華太鼓」には約700人の奏者が参加。その後、表参道沿いなど9ヶ所のステージで各団体が趣向を凝らした演奏を次々に披露しました。また13日の17時からは夕闇が迫る幽玄な雰囲気の中、大本堂正面で「成田山千年夜舞台」を開催。圧巻の演奏に観客からは大きな拍手が送られました。そして、14日の15時から参加者が演奏をしながら表参道を練り歩く「太鼓パレード」が行われフィナーレを飾りました。
-
13日 04月 2019年
成田山の桜情報〈六〉
本日の桜の様子です。今週末は最後の見頃となりそうです。皆さまお誘い合わせの上、是非お出かけ下さい。
(平成31年4月13日撮影)
-
12日 04月 2019年
「東日本大震災ふくしまこども寄附金」に境内募金を寄託
4月11日、「東日本大震災ふくしまこども寄附金」に境内募金を寄託しました。伊藤照節教化部長が福島県庁に赴き、成田山境内の募金箱に寄せられた1,327,039円を寄託。保健福祉部こども未来局の佐々木秀三局長に目録をお届けしました。
この寄附金への寄託は平成25年から毎年行っており、今回で7回目となります。 成田山では引き続き支援を続けてまいります。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
-
09日 04月 2019年
成田山の桜情報〈五〉
成田山ではまだまだ桜の見頃が続いています。現在、境内光明堂裏手の八重紅枝垂桜が満開です。
(平成31年4月9日撮影)
-
08日 04月 2019年
釈尊降誕会法要
仏教をお開きになったお釈迦さまの御誕生を祝う降誕会法要を釈迦堂にて厳修。読経の後、誕生仏(お釈迦さまが誕生された時のお姿)に甘茶をそそぐ灌仏を行い仏恩に感謝を捧げました。
灌仏は、お釈迦さま御誕生の際に甘露の雨が降ったという故事に由来しており、両手で天地を指し示す誕生仏のお姿は、この世の生きとし生けるものすべてが等しく尊い存在であることを表しています。
-
07日 04月 2019年
花まつりパレード・祝賀大会
お釈迦さまの誕生を御祝いする花まつりパレード・祝賀大会を開催しました。成田山表参道を僧侶や雅楽奏者、ボーイスカウト成田第一団、成田高校の音楽部、ダンスドリル部、同付属中学校バトン部などが行進し、続いて行われた祝賀大会では、岸田照泰寺務長導師のもと花まつり慶祝法楽を厳修。各団体の代表者が潅仏しました。また、釈迦堂前に設置した花御堂では多くの方が甘茶を潅いでお釈迦様の誕生を祝いました。
-
05日 04月 2019年
成田山の桜情報〈四〉
成田山の桜(ソメイヨシノ)が満開になりました。
(平成31年4月5日撮影)
-
03日 04月 2019年
奉納 おどり花見
「おどり花見」は、成田山近隣7町内の成田女人講講員が成田山はじめ成田市内にまつられる神仏を巡拝し、踊りや歌を奉納して1年の平安を祈る伝統行事です。約300年の歴史があり、千葉県無形民俗文化財に指定されています。
-
02日 04月 2019年
筆魂碑供養会並びに成田山全国競書大会授賞式
第35回成田山全国競書大会授賞式が成田山書道美術館で開催されました。はじめに美術館前庭で筆魂碑供養会を厳修。大会実行委員長をはじめ委員の先生方と受賞者が参列して献花を行い、墨筆に感謝を捧げ、書道文化の発展を祈りました。
授賞式では、全国から応募された122,052点から選出の内閣総理大臣賞をはじめとする特別賞受賞者15人に賞状と記念品が授与。特に中国書法家協会から贈られる蘭亭新星賞は、このために中国から来日された同協会主席の蘇士澍先生から授与されました。
受賞者は今年8月、日中友好青少年書道交流団として中国に派遣されます。
「成田山全国競書展」を下記日程にて開催し、特別賞・優秀賞に選ばれた全作品を展示します。
4月開催:成田山書道美術館
平成31年4月2日(火)~4月21日(日)9:00~16:00(入館は3:30まで)[月曜休館]
5月開催:成田山大本堂第二講堂
令和元年5月1日(休)~5月31日(金)9:00~15:30 [期間中無休]