開基1080年祭を記念して、未来を担う子ども達に仏教を身近に感じていただきたいとの願いから「お小僧さん修行体験」を実施しました。修行体験には小学校4年生から6年生までのお子さん28人が参加。御護摩祈祷をはじめ経典の読経や坐禅、精進料理、腕輪念珠の制作、清掃活動など、さまざまな修行を体験しました。
平和大塔にて座禅修行を体験
カテゴリー[未分類]の記事一覧
-
05日 05月 2018年
お小僧さん修行体験
-
04日 05月 2018年
子供安全大祈祷会
開基1080年祭記念の子供安全大祈祷会を厳修しました。大本堂での大祈祷会に先立ち、表参道から大本堂前までを稚児装束をまとった子供たち379人が御練り。大本堂前では大導師から身体健全・学業成就の御加持を受け、お不動さまに健やかな成長を祈りました。
表参道を練り歩くお稚児さん
橋本照稔貫首による稚児加持
-
02日 05月 2018年
歌舞伎座に成田山御本尊不動明王御分身を奉安
歌舞伎座(東京都中央区)にて團菊祭五月大歌舞伎が初日を迎えました。昼の部では成田山とご縁の深い成田屋市川宗家十一代目市川海老蔵丈が出演の成田山開基1080年祭記念『雷神不動北山櫻(なるかみふどうきたやまざくら)』が公演されます。これにあたり歌舞伎座2階ロビーに成田山御本尊不動明王御分霊御分身を初日から千穐楽の5月26日まで奉安いたします。
本日、岸田照泰寺務長導師のもと歌舞伎座にて特別祈願法要を厳修。訪れた多くの観客が歌舞伎座奉安のお不動さまにおまいりされました。
5月24日には成田山が会場を貸し切って観劇する成田山総見を行います。観劇券ご希望の方は下記リンクよりお申し込みください。
團菊祭五月大歌舞伎サイト:http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/564
成田山総見について:https://www.naritasan.or.jp/news/?p=10581
-
02日 05月 2018年
柴灯大護摩供火渡り修行
東日本大震災被災地復興総祈願 柴灯大護摩供 火渡り修行を厳修しました。
成田山では平成23年の東日本大震災発生当時から境内募金をはじめ支援物資のお届けやがれき撤去作業などの支援活動を東北各地で行ってきました。また、毎年5月、9月、12月の柴灯大護摩供では、岩手県陸前高田市高田松原の被災松を壇木として使用し被災地の早期復興を祈念してきました。
この度、成田山開基1080年祭にあたり被災地復興の総祈願として岩手県陸前高田市鳥羽太市長をはじめ岩手県と福島県から4名の来賓を招待。護摩後に陸前高田市戸羽太市長へご信徒皆さまから寄せられた義捐金をお渡ししました。
陸前高田市戸羽市長へ義捐金を寄託
心願成就を祈る火渡り修行には約750人が参加
-
25日 04月 2018年
密厳流遍照講全国奉詠成田山大会
成田山開基1080年祭を記念して密厳流遍照講全国奉詠成田山大会が開催されました。
大会には全国88支部、約1050人が参加。各支部ごとに練習の成果を披露しました。
記念式典では真言宗智山派管長小峰一允大僧正の御垂示、真言宗智山派芙蓉良英宗務総長、成田山新勝寺橋本照稔貫首がそれぞれ挨拶。最後に指導師範約40人による模範奉詠が行われ大会を締めくくりました。
-
24日 04月 2018年
「成田屋三代」完成法楽
成田山開基1080年祭記念画として製作した「成田屋三代」の完成法楽を岸田照泰寺務長導師のもと光輪閣にて厳修しました。法楽には、作者の鳥居清光師(江戸時代から続く浮世絵師鳥居派の9代目)はじめ関係者が参列。現在、記念画「成田屋三代」は光輪閣1階南玄関ロビーに展示しています。
-
22日 04月 2018年
御本尊上陸聖地報恩大法会
千葉県横芝光町の九十九里海岸尾垂ヶ浜で橋本照稔貫首大導師のもと御本尊上陸聖地報恩大法会を厳修しました。
尾垂ヶ浜は、平安時代中期、成田山を開山した寛朝大僧正が東国の乱平定祈願のため弘法大師敬刻開眼の不動明王を奉持して上陸された地です。
本年は成田山開基1080年祭を記念して68人の稚児が御練り行列に参加。上陸聖地にて大導師から身体健全・学業成就の御加持を受けました。その後、聖地を守護する浪切動尊の御宝前で厳粛な法要を執り行い、遍照講千葉県教区連合会八街支部・成田支部の皆さまによる御詠歌奉詠や成田仏教聖歌合唱団の仏讃歌奉唱、成田商工会議所女性会の奉納踊りや横芝光町さくら太鼓の奉納太鼓の演奏が行われ、大法会に華を添えました。
-
22日 04月 2018年
成田山の藤が見頃を迎えています
成田山公園内、ツツジと藤棚
弁財天堂の白藤
-
21日 04月 2018年
聖徳太子報恩大法会
日本仏教興隆の祖と仰がれる聖徳太子に感謝の誠を捧げる報恩大法会を橋本照稔貫首大導師のもと厳修しました。成田山聖徳奉賛会、社団法人千葉県建築組合連合会をはじめ、太子を讃仰する多くの皆さまが参列。法要後には成田山雅楽部による舞楽を奉納しました。
-
20日 04月 2018年
成田屋十一代目市川海老蔵丈奉祝参拝
成田屋市川宗家の市川海老蔵丈が、成田山開基1080年祭を祝して表参道を練り歩き、大本堂前で奉納演舞『連獅子』を演じました。
京成スカイライナー「成田屋号」で京成成田駅に到着した市川海老蔵丈は、午後1時に成田山に向かって表参道を出発。参道では大勢の人が出迎え、紙吹雪や花束で歓迎し総門前でくす玉割りが行われました。その後、大本堂前での歓迎式に続き御護摩祈祷に参列。午後6時からは特設舞台で御本尊不動明王に演舞を奉納しました。
表参道での御練り
大本堂前特設舞台で演舞『連獅子』を奉納