関東連合若鳶会の皆さまが、創立60周年を記念して参詣されました。
この度、関東連合若鳶会の松丸宏隆会長、千葉県連合若鳶会の時田富勝会長の就任にあたり、大本堂前で両名の就任式に当たる纏の引き継ぎが行われました。その後、伝統の梯子乗りを奉納し、居合わせた参詣者から大きな拍手が送られました。
松丸新会長は「若鳶会ひいては業界全体の繁栄を祈願しました。纏を引き継ぎ、気の引き締まる思いです。」と話されました。
カテゴリー[未分類]の記事一覧
-
23日 06月 2019年
関東連合若鳶会の会員が参詣
-
18日 06月 2019年
成田市文化財保護デー 消防訓練
成田市文化財保護デーは、昭和40年6月18日に七代目市川團十郎寄進の額堂が焼失したことをきっかけに定められました。以来、成田山ではこの時期に消防訓練を行っています。
本年も成田消防署指導のもと、成田山職員や近隣商店の方々など114人が参加して実施。
今回は釈迦堂からの出火という想定で、参詣者の避難誘導や初期消火、また、成田市消防団第一分団第九部、成田山自衛消防隊による消防車輌を使用しての訓練を行いました。
-
16日 06月 2019年
市川海老蔵丈が桜を植樹
成田山とご縁の深い成田屋十一代目市川海老蔵丈が、成田山公園内にて桜の植樹式を行いました。
この植栽は海老蔵丈が出演する、歌舞伎座「七月大歌舞伎」夜の部の『星合世十三團 成田千本桜』上演にちなんで行われたもので、長男の勸玄くん、長女の麗禾さんとともにソメイヨシノの苗木3本を植樹しました。
-
16日 06月 2019年
「今月の行事」を更新しました
-
15日 06月 2019年
弘法大師 興教大師御誕生慶祝大法会
真言宗の宗祖弘法大師は774年(宝亀5年)6月15日、現在の香川県にお生まれになり、真言宗中興の祖である興教大師は、1095年(嘉保2年)6月17日、現在の佐賀県に誕生されました。両祖大師の御誕生をお祝いし、その御遺徳を讃える御誕生慶祝大法会を大師堂にて厳修。
法会にはお大師さまへの信仰篤い成田山十善護国講社の皆さまをはじめ、多くのご信徒が参列され、日頃の御加護に感謝して焼香を手向けました。また、遍照講下総印旛教区連合会の皆さまによる御詠歌が奉詠されました。
-
09日 06月 2019年
第82回写経大会を開催
6月8日、9日の2日間にわたり光輪閣4階光輪の間において写経大会を開催しました。両日合わせて629人が参加し、心静かに『般若心経』を書写。写経後には納経法楽を行い、願いが込められた写経を御本尊不動明王の御宝前に納めました。
-
01日 06月 2019年
体験修行「受入中止期間」のお知らせ
下記の期間、断食修行、水行、密教座禅の各体験修行の受入を中止しますのでご注意ください。
①男子断食 令和元年6月2日(日)~8日(土) 7日間
②女子断食 6月2日(日)~22日(土) 21日間
③水行 7月9日(火)~30日(火) 22日間
④密教坐禅 7月9日(火)~30日(火) 22日間
-
27日 05月 2019年
御本尊上陸聖地報恩大法会
千葉県横芝光町の九十九里海岸尾垂ヶ浜で、天皇陛下の御即位を奉祝しての御本尊上陸聖地報恩大法会を厳修しました。
尾垂ヶ浜は、1080余年前、成田山を開山した寛朝大僧正が東国の乱平定祈願のため弘法大師敬刻開眼の不動明王御尊像を奉持して上陸された地です。成田山では、御本尊上陸聖地として護持し、毎年5月、9月、12月に報恩法会を行い、特に5月は多くの来賓ご参列のもと報恩大法会を厳修しています。
聖地を守護される波切不動尊御宝前で厳粛な法要に続き、遍照講千葉県教区連合会成田支部・八街不動院支部の皆さまによる御詠歌奉詠や成田仏教聖歌合唱団の仏讃歌奉唱、成田商工会議所女性会の奉納踊りが行われ、大法会に華を添えました。
-
26日 05月 2019年
天皇陛下御即位記念「特別開運御守」授与終了のお知らせ
天皇陛下の御即位を記念した「特別開運御守」の限定授与が終了しました。尚、大本堂はじめ境内各御堂でお授けする御朱印には引き続き、本年12月31日まで「奉祝 天皇陛下御即位」の特別朱印を押印致します。
-
26日 05月 2019年
柴灯大護摩供・火渡り修行
大本堂西側広場を道場に柴灯大護摩供・火渡り修行を厳修しました。本年は天皇陛下の御即位を奉祝しての厳修で、柴灯大護摩供では、玉体安穏・宝祚長遠を祈願するとともに、壇木と護摩木をお焚き上げしてご信徒皆さまの心願成就を祈念。続く火渡り修行では、熱さの残る灰の上を多くのご信徒が渡りお不動さまの御加護を祈りました。