成田山新勝寺 千葉県成田市成田1

FOREIGN LANGUAGE

カテゴリー[お知らせ]の記事一覧

07日 04月 2015年

「東日本大震災ふくしまこども寄附金」に境内募金を寄託

成田山境内の募金箱に寄せられた1,579,667円を「東日本大震災ふくしまこども寄附金」に寄託しました。この寄附金への寄託は平成25年から毎年行っており、今回で3回目となります。
伊藤照節教化部長が福島県庁に赴き、保健福祉部こども未来局の小川武次長に目録をお届け。小川次長は「有効に活用し子どもたちの支援に役立てたい」と述べられました。
成田山では引き続き支援を続けてまいります。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
IMG_4002

カテゴリー[ お知らせ, 未分類, 東日本大震災支援報告 ]

25日 10月 2014年

参道で「成田弦まつり」を開催

参道各所にステージを設け、42団体による弦楽器の奉納演奏、「成田弦まつり」が開幕しました。
本年で20回を迎えた「成田弦まつり」は、お不動さまの御加護に感謝し、さらなる御利益を願う行事で、本年は特に東日本大震災被災地復興を祈願し、成田市制施行60周年記念行事のひとつとして開催。参道は終日、大きな活気に包まれました。また、夕刻からは大本堂前でお不動さまに約150人の奏者による津軽三味線の奉納合奏が行われ、観客は惜しみない拍手を送りました。
弦まつりは明日まで開催されます。詳細はFEEL成田で。
http://www.nrtk.jp/news/genmaturi/

カテゴリー[ お知らせ ]

19日 10月 2014年

海外交流基金から援助金を贈呈

NPO法人日本医療救援機構(鎌田裕十朗代表)に成田山教育福祉研究会の海外交流基金から援助金を贈呈しました。NPO法人日本医療救援機構は国内外を問わず、災害被災地の緊急出動を行っており、その活動に対して昨年9月に茨城県知事より表彰を受けています。成田山では社会貢献の一環として平成17年から同団体への活動資金の援助を行っています。

カテゴリー[ お知らせ, 未分類 ]

18日 10月 2014年

米野山圓應寺記念開帳

成田山の筆頭末寺である圓應寺で33年に一度となる本尊聖観世音菩薩の御開帳が奉修されました。成田市内外から参加した31組のお稚児さんを先頭に圓應寺までお練りを行い、本堂で特別護摩を厳修しました。本堂前に建てられた大塔婆の五色紐は御開帳したご本尊と繋がっており、33年に一度というまたとない機会に、御利益に与ろうと多くのご信徒がおまいりをされました。



 

カテゴリー[ お知らせ, 未分類, 行事ご報告 ]

01日 01月 2014年

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
1月1日午前0時、新しい年のはじまりを告げる梵鐘を合図に大勢の参詣者が大本堂の御本尊不動明王に今年一年の幸せを祈りました。

カテゴリー[ お知らせ, 未分類 ]

29日 12月 2013年

改修工事完了のお知らせ

成田山開基1080年記念事業境内施設整備事業の一環である大本堂前休憩所と東側トイレの改装工事がこの度完了しました。休憩所には境内のご案内や御護摩祈願、御守をご紹介する掲示板を新設。大本堂東側トイレには多目的トイレを新たに設置しバリアフリー化を行い、車いすの方やご高齢の方、お子さま連れの方でもご利用いただけるようになりました。


カテゴリー[ お知らせ, 未分類, 開基1080年祭記念事業 ]

23日 05月 2013年

成田山旧本堂薬師堂修復落慶法要を厳修します

薬師堂修復事業は、2011(平成23)年に始まり、2年の時を経て完成いたしました。旧本堂として成田山中興の礎を築いた薬師堂は、2度の移転で成田山境内を離れ、現在の場所に移築されました。この御堂は、江戸元禄期に初代市川團十郎が子授けを祈願し、成就させたという歌舞伎の大名跡「成田屋」との御縁を持つ御堂です。どうぞ成田山現存最古の薬師堂にお詣りいただき、御本尊薬師如来に「無病息災・健康長寿」をお祈りください。
5月23日(木)
御練り(10時20分 表参道〜薬師堂)
落慶法要・記念式典(11時 薬師堂)
5月24日(金)・25日(土)
落慶法要(11時 薬師堂)
薬師堂は、成田山総門からJR京成成田駅に向かう表参道沿いに位置します。23日の御練りは、表参道の成田駅前入口から薬師堂まで行列します。また、落慶法要は、修復なった薬師堂で厳かに行います。

修復が完成した薬師堂

カテゴリー[ お知らせ, 開基1080年祭記念事業 ]

22日 05月 2013年

薬師堂修復記念 日野原重明先生特別講演会を開催

人々の病を治し安楽を与える仏さま薬師如来をおまつりする薬師堂の修復落慶を記念した日野原重明先生特別講演会を光輪閣4階光輪の間で開催しました。
講師の日野原先生は1911年(明治44年)生まれで101歳にして現役の医療従事者としてさまざまな活動をされています。講演では、「健康で長寿のためのよき生活習慣のすすめ―101歳の経験から―」と題して、健康長寿のためのアドバイスを送られ、聴衆は熱心に耳を傾けていました。
なお、明日23日から3日間、成田山旧本堂薬師堂において、下記により修復落慶法要を厳修します。
5月23日(木) 御練り(10時20分 表参道~薬師堂)
落慶法要・記念式典(11時 薬師堂)
5月24日(金) 落慶法要(11時 薬師堂)
25日(土) 落慶法要(11時 薬師堂)

カテゴリー[ お知らせ, 未分類, 開基1080年祭記念事業 ]

2025年7月の主な行事

1日(火)全国安全週間特別大祈祷会 (〜7日)
4日(金)成田山祇園会 (〜9日)
4日(金) 奥之院特別開扉・天国宝剣頂戴 (〜9日)
4日(金) 特別大護摩供(13時)
4日(金) 御輿・山車安全祈願(13時30分)
6日(日)奉納総踊り(17時)
11日(金)開山忌御逮夜
12日(土)開山忌大法会
20日(日)暁天講座 第1日(佐々木大樹先生)
21日(祝)暁天講座 第2日(米澤嘉康先生)
28日(月)函館別院開創129周年記念特別大護摩供

2025年8月の主な行事

13日(水)盂蘭盆会(〜15日)
16日(土)施餓鬼大法会
23日(土)みたま祭り盆踊り大会(〜24日)
24日(日)地蔵盆施餓鬼会

このページの先頭へ戻る