成田山競書大会は次代を担う青少年に書道を通じて心のやすらぎを与え、豊かな情操を養うことを目的として開催し、本年で第38回を迎えました。
この度、内閣総理大臣賞をはじめとする上位の特別賞受賞者12人が成田山に集い交流会を開催。受賞者が交互に揮毫する席書会を行いました。
光輪閣で開催した席書会
席書会で揮毫した作品と受賞者
成田山全国競書大会国内交流会を開催
成田山競書大会は次代を担う青少年に書道を通じて心のやすらぎを与え、豊かな情操を養うことを目的として開催し、本年で第38回を迎えました。
この度、内閣総理大臣賞をはじめとする上位の特別賞受賞者12人が成田山に集い交流会を開催。受賞者が交互に揮毫する席書会を行いました。
光輪閣で開催した席書会
席書会で揮毫した作品と受賞者
第52回暁天講座を開催
7月恒例の暁天講座を開催しました。
本年は国際医療福祉大学主任教授の松本哲哉先生による「今後のコロナとの正しい付き合い方」と題した講演を行い、多くの聴衆が聞き入りました。
開山忌大法会
成田山を開山された寛朝大僧正のご命日にあたり、開山忌大法会を岸田照泰貫首大導師のもと厳修しました。
法要には成田山総代をはじめ多くのご信徒が参列。代表者による献花と遍照講下総印旛教区連合会による御詠歌の奉詠が行われ、御本尊不動明王と開山寛朝大僧正の鴻恩に感謝の祈りを捧げました。
成田山祇園会を奉修
7月7日から10日までの4日間にわたり成田山祇園会を奉修。期間中毎日、奥之院大日如来を特別開帳し、光明堂では天国宝剣頂戴(あまくにのほうけんちょうだい)を行いました。
なお、本年も、新型コロナウイルス感染防止のため御輿(みこし)の渡御(とぎょ)は中止となりました。
成田山祇園会 御輿法楽を奉修
成田山祇園会初日の7月7日、御輿法楽を奉修し各町内の祭典委員や若者頭が参列しました。なお、御輿は本年も新型コロナウイルス感染防止のため渡御を中止して光明堂前に奉安しています。
祇園会は7月10日(日)まで開催しています。詳しくはこちらをご覧ください。
全国安全週間特別大祈祷会
全国安全週間は、「人命尊重」を基本理念に、労働災害を防止するために産業界での自主的な活動の推進と、職場での安全に対する意識を高め安全を維持する活動の定着を目的として、厚生労働省が実施している取り組みです。
7月1日から7日までの期間中に毎日特別大祈祷会を厳修し、各事業所の職場安全を祈願しました。
御宝前結婚式 6月26日 東明家・野口家
大本堂に於いて御宝前結婚式を挙行しました。
新郎:東明 正樹 様 新婦:野口 裕子 様
新郎新婦は家族や親族が見守る中、御本尊不動明王に結婚の誓いを立てました。お二人の末永いお幸せと、ご両家のご繁栄を心より祈念いたします。
成田市文化財保護デーに消防訓練
成田市文化財保護デーは昭和40年6月18日に七代目市川團十郎寄進の額堂が焼失したことをきっかけに定められました。以来、成田山ではこの時期に消防訓練を行なっています。
本年も成田消防署指導のもと、成田山職員や近隣商店の方々が参加して実施。
釈迦堂からの出火という想定で、参詣者の避難誘導や初期消火、また、成田市消防団第一分団第九部、成田山自衛消防隊による消防車輌を使用しての訓練を行ないました。
弁財天祭礼大法会
岸田照泰貫首大導師のもと弁財天祭礼大法会を厳修しました。成田山の弁財天は財福・智慧・音楽をつかさどる仏さまで古くから多くの信仰を集めています。大法会では成田山総代をはじめ、講社、特縁のご信徒が参列し献花。年に一度の特別開扉に大勢のご信徒がおまいりしました。
御宝前結婚式 6月3日 坂本家・猿田家
大本堂に於いて御宝前結婚式を挙行しました。
新郎:坂本 健太郎 様 新婦:猿田 春佳 様
新郎新婦は家族や親族が見守る中、御本尊不動明王に結婚の誓いを立てました。お二人の末永いお幸せと、ご両家のご繁栄を心より祈念いたします。
最新の記事一覧
2025年5月の主な行事
1日(木) | 成田山全国競書展 第2期 (〜31日) |
5日(祝) | 横浜別院開創155年記念大祭 |
6日(休) | 平和大塔大法会 (〜7日) |
8日(木) | 大般若会 |
10日(土) | 平和大塔まつり奉納総踊り |
10日(土) | 第40回仏教文化講座 第9講 |
25日(日) | 柴灯大護摩供 |
27日(火) | 御本尊上陸聖地報恩大法会 |
2025年6月の主な行事
7日(土) | 写経大会(~8日) |
8日(日) | 弁財天祭礼大法会 |
14日(土) | 第40回仏教文化講座 第10講 |
15日(日) | 弘法大師・興教大師御誕生慶祝法会 |
21日(土) | 信徒七誓会 |
28日(土) | 札幌別院開創140周年記念大祭 |