江戸町火消しの歴史を守り、その伝統と気風を継承する社団法人江戸消防記念会(髙柳博一会長)一行が参詣されました。定例参詣は江戸消防記念会設立以来、毎年行われている行事で、江戸庶民の不動尊信仰を象徴する行事のひとつです。一行はそろいの火消半纏姿で伝統の木遣りを唄いながら大本堂まで上がり、岸田照泰貫首大導師のもと厳修された11時の大護摩祈祷で会の発展と会員の無事故安全を祈願しました。
江戸消防記念会定例参詣
江戸町火消しの歴史を守り、その伝統と気風を継承する社団法人江戸消防記念会(髙柳博一会長)一行が参詣されました。定例参詣は江戸消防記念会設立以来、毎年行われている行事で、江戸庶民の不動尊信仰を象徴する行事のひとつです。一行はそろいの火消半纏姿で伝統の木遣りを唄いながら大本堂まで上がり、岸田照泰貫首大導師のもと厳修された11時の大護摩祈祷で会の発展と会員の無事故安全を祈願しました。
ラ フェスタ ミッレミリア 無事故完走を祈願してお祓い
ラ フェスタ ミッレミリアはオリジナルクラシックスポーツカーによる公道ラリーです。27回目の開催を迎える本年は、66台のクラシックスポーツカーが1都7県約1,300kmを4日間かけて走行します。
最終日の本日、最初の通過ポイントとなった総門前では、無事故完走を祈願して成田山僧侶によるお祓いを行いました。
柴灯大護摩供・内陣炉壇参拝修行
成田山大本堂西側広場を道場に柴灯大護摩供・内陣炉壇参拝修行を奉修しました。
柴灯大護摩供は修験道の作法によって野外で厳修する護摩祈祷で、成田山では5月、9月、12月に奉修しています。
道場に山伏姿の僧侶たちが入場すると、斧、法弓、宝剣によって道場を結界して中央の炉壇に点火。燃え上がる大きな炎に皆さまのお願い事が書かれた壇木と護摩木を投げ入れお焚き上げしました。
また、壇木や護摩木を受けられたご信徒が、護摩中に道場内へ入って自ら炉壇へ投入する内陣炉壇参拝修行も実施。ご信徒は、燃えさかる炎で心身や手荷物を浄め心願成就を祈りました。
庖丁供養会
庖丁塚にて庖丁供養会を厳修しました。
法要には千葉県すし商生活衛生同業組合の方々が参列。献花を行い長年愛用した包丁を供養するとともに感謝の祈りを捧げました。
秋の交通安全運動 交通安全大法会
秋の交通安全運動にちなみ、大本堂において岸田照泰貫首大導師のもと交通安全大法会を厳修しました。成田山とご縁の深い企業の方々が参列し、お不動さまに交通安全、無事故安全を祈願しました。
成田山では「仏心で握るハンドル事故はなし」の標語を掲げ、交通災害の撲滅と交通安全を祈願しています。
9月30日(月)まで、大本堂では毎日11時に交通安全特別大祈祷会を行っています。また、交通安全祈祷殿でも特別祈祷を行いますので、お車のご祈祷は交通安全祈祷殿にお越しください。
秋彼岸法要
9月22日の秋分の日にあたり、釈迦堂において岸田照泰貫首大導師のもと彼岸法要を厳修。
歴代先師をはじめ、講社奉賛会、檀家、篤信物故者の仏果増進を祈念し、故人の冥福を祈りました。
また、法要中には密厳流遍照講下総印旛教区連合会によるご詠歌の奉詠も行われました。
表千家献茶式
表千家同門会千葉県支部主催による表千家献茶式が大本堂で開催されました。
献茶式は昭和43年の大本堂落慶以来、毎年9月に開催され、本年は表千家御家元猶有斎千宗左宗匠のご奉仕により、濃茶と薄茶を御本尊不動明王に献茶。茶道文化の隆昌発展を祈りました。
また光輪閣には拝服席と副席が設けられ、参列の方々に茶が振る舞われました。
伝統芸能まつり 秋の陣
9月14日・15日の2日間にわたって伝統芸能まつり秋の陣が開催され、参道各所に設けられたステージでは全国から集結した団体が地域の伝統芸能を披露しました。
正月に向け御護摩札の浄書が始まる
成田山では皆様のお願いごとの成就を御護摩で祈願しています。
令和7年のお正月に向けた御護摩札の浄書が始まりました。白木の札に御本尊不動明王を表す梵字などを丁寧にしたためます。御護摩札浄書は年末まで行います。
航空安全大法会
9月20日の「空の日」にちなみ、大本堂にて岸田照泰貫首大導師のもと航空安全、旅行安全、事業繁栄を祈願する航空安全大法会を厳修しました。成田国際空港の航空関連企業51社81人の方々が参列し、空港と航空機の無事故安全を祈りました。
最新の記事一覧
2025年4月の主な行事
1日(火) | 花御堂潅仏(〜8日) |
2日(水) | 第41回成田山全国競書大会授賞式 |
5日(土) | 川越別院開創172周年記念大祭 |
8日(火) | 釈尊降誕会 |
12日(土) | 第40回仏教文化講座 第8講 |
19日(土) | 信徒七誓会 |
19日(土) | 成田太鼓祭(〜20日) |
28日(月) | 茶筅供養会 |
2025年5月の主な行事
1日(木) | 成田山全国競書展 第2期 (〜31日) |
5日(祝) | 横浜別院開創155年記念大祭 |
6日(休) | 平和大塔大法会 (〜7日) |
8日(木) | 大般若会 |
10日(土) | 平和大塔まつり奉納総踊り |
10日(土) | 第40回仏教文化講座 第9講 |
25日(日) | 柴灯大護摩供 |
27日(火) | 御本尊上陸聖地報恩大法会 |