成田山新勝寺 千葉県成田市成田1

FOREIGN LANGUAGE

カテゴリー[行事ご報告]の記事一覧

24日 08月 2024年

成田山みたま祭り盆踊り大会

8月23日、弘恵会田町駐車場を会場に「成田山みたま祭り盆踊り大会」を開催しました。18時30分から伊藤照節寺務長導師のもと、亡き人の御霊に供養の誠を捧げる法要が執り行われ、その後、地元女人講のみなさまをはじめとする大勢の方によって踊りの輪が広がりました。

カテゴリー[ 法要ご報告, 行事ご報告 ]

23日 08月 2024年

成田山教育福祉研究会 第60回本山研修

成田山教育福祉研究会は、成田山教育財団、成田山福祉財団をはじめ、関係する16事業所の教職員が会員として在籍し、宗教的情操に基づいた教育・福祉・文化の理論研究と職員の資質向上を目的に活動しています。
8月22・23日に第60回本山研修を開催。2日間にわたり講演や事業報告などが行われました。

カテゴリー[ 行事ご報告 ]

16日 08月 2024年

施餓鬼大法会を厳修

岸田照泰貫首大導師のもと施餓鬼大法会を厳修しました。
施餓鬼とは、各家庭の先祖をはじめ、戦争や災害で犠牲となった方など、あらゆる精霊を供養する法要です。成田山では毎年8月16日に厳修しています。新盆を迎えた檀家代表者の皆さまが出席され、亡くなった家族のみたまに焼香して供養の誠を捧げました。

カテゴリー[ 法要ご報告, 行事ご報告 ]

06日 08月 2024年

成田山仏教青年会に法務大臣感謝状を授与

成田山仏教青年会では、交通事故受刑者を収容している市原刑務所に、交通安全祈願、交通事故被害者の慰霊、受刑者の社会復帰への情操教育を目的に大日如来ご尊像を奉安するなど、50年以上にわたって矯正保護活動を行っています。
その活動に対し、この度法務大臣感謝状が贈られ、市原刑務所の熊谷成史所長より仏教青年会の山尾照楽会長に感謝状が授与されました。

カテゴリー[ 行事ご報告 ]

01日 08月 2024年

成田山全国競書大会国内交流会を開催

成田山全国競書大会は次代を担う青少年に書道を通じて心のやすらぎを与え、豊かな情操を養うことを目的として開催し、本年で第40回を迎えました。
この度、成田山で開催した国内交流会に内閣総理大臣賞をはじめとする上位の特別賞受賞者12人が集い、作品を交互に書き上げる席書会を行いました。

カテゴリー[ 行事ご報告 ]

15日 07月 2024年

第54回成田山暁天講座を開催

7月14日、15日の2日間にわたって、大本堂第一講堂を会場に第54回成田山暁天講座を開催しました。
初日は、一般財団法人東京マラソン財団レースディレクターなどをお務めの大嶋康弘先生による「パリオリンピックへの道ー東京オリンピック開催を振り返ってー」、2日目は僧侶で仏画師の牧宥恵先生による「画僧が語る仏画の世界」と題した講演を行いました。各分野で活躍する著名人の講座に早朝から集まった多くの聴衆が聞き入りました。

カテゴリー[ 行事ご報告 ]

12日 07月 2024年

開山忌大法会を厳修

成田山を開山された寛朝大僧正のご命日にあたり、開山忌大法会を岸田照泰貫首大導師のもと厳修しました。
法要には成田山総代をはじめ多くのご信徒が参列。代表者による献花と遍照講下総印旛教区連合会によるご詠歌の奉詠が行われ、ご本尊不動明王と開山寛朝大僧正の鴻恩に感謝の祈りを捧げました。

カテゴリー[ 法要ご報告, 行事ご報告 ]

10日 07月 2024年

成田山祇園会を奉修

7月5日から9日までの5日間、300年の伝統ある成田山祇園会を奉修。年に一度の奥之院特別開扉には多くの方が参拝し、光明堂で行われた天国宝剣頂戴では天国宝剣を体に当てて無病息災のご利益を受けました。また、御輿と山車が活気あふれる門前町を巡行しました。


カテゴリー[ 行事ご報告 ]

02日 07月 2024年

全国安全週間特別大法会を厳修


午前11時から大本堂で職場安全、災難消除、事業繁栄を祈願する全国安全週間特別大法会を厳修しました。千葉県労働基準協会連合会参加企業を中心に、成田山にご縁のある企業56社95名の方々が参列。事業の発展とともに産業災害や交通事故の防止など働く方々の安全を祈りました。
成田山では7日まで毎日、午前11時から大本堂で全国安全週間特別大祈祷会を厳修しています。期間中、事業繁栄、災難消除、工場安全、工事安全の御護摩札は「全国安全週間特別祈願」の朱書き入り記念札となります。

カテゴリー[ 法要ご報告, 行事ご報告 ]

28日 06月 2024年

服部正一郎先生没後30年記念回顧展を開催



6月8日から28日の20日間にわたり、大本堂第二講堂において、服部正一郎先生没後30年記念回顧展を開催しました。
服部正一郎先生は明治40年(1907)のお生まれ。茨城県龍ケ崎市のご出身で、日本芸術院会員として世界的に活躍されました。風景画を得意とし、田園風景や故郷茨城の水郷風景など、日本の自然を細緻かつダイナミックに描いた作品を数多く遺されました。成田山においては、光輪閣ステンドグラスの原画制作のほか、成田山だより『智光』の表紙に数々の作品をご提供くださいました。
初日の6月8日には、岸田照泰貫首大導師のもと開会式を行いました。期間中、多くの方が来場され、成田山所蔵の54点の作品を鑑賞しました。

カテゴリー[ 行事ご報告 ]

2025年8月の主な行事

13日(水)盂蘭盆会 魂迎法要
15日(金)盂蘭盆会 魂送法要
16日(土)施餓鬼大法会
23日(土)みたま祭り盆踊り大会 (〜24日)
24日(日)地蔵盆施餓鬼会

2025年9月の主な行事

8日(月)大般若会
13日(土)第41回仏教文化講座 第1講
15日(祝)東京別院開創323年記念大祭
19日(金)表千家献茶式
20日(土)信徒七誓会
23日(祝)秋彼岸会
27日(土)御本尊上陸聖地報恩法会
28日(日)柴灯大護摩供

このページの先頭へ戻る