4月15日、16日の2日間にわたり、成田山境内、表参道を舞台に成田太鼓祭が開催されました。
15日は雨天のため規模を縮小して開催。16日には、大本堂前に参加者が集合し「千願花太鼓」が披露され、圧巻の演奏に観客からは大きな拍手が送られました。また表参道沿い10ヶ所のステージで各団体が演奏。太鼓祭のフィナーレには表参道を練り歩く「太鼓パレード」が行われました。
成田太鼓祭
4月15日、16日の2日間にわたり、成田山境内、表参道を舞台に成田太鼓祭が開催されました。
15日は雨天のため規模を縮小して開催。16日には、大本堂前に参加者が集合し「千願花太鼓」が披露され、圧巻の演奏に観客からは大きな拍手が送られました。また表参道沿い10ヶ所のステージで各団体が演奏。太鼓祭のフィナーレには表参道を練り歩く「太鼓パレード」が行われました。
聖徳太子報恩大法会
成田山では1992年(平成4年)の聖徳太子堂建立以来、毎年4月に報恩大法会を厳修しています。岸田照泰貫首大導師のもと、北葛地域建築組合連絡協議会、幸百林不動講をはじめ、太子を讃仰する多くの皆さまが参列し、日本仏教興隆の祖である聖徳太子に報恩感謝の誠を捧げました。
御宝前結婚式 稻生家・萩田家
大本堂に於いて御宝前結婚式を挙行しました。
新郎:稻生 崇 様 新婦:萩田 真知子 様
新郎新婦は親族が見守る中、御本尊不動明王に結婚の誓いを立てました。お二人の末永いお幸せと、ご両家のご繁栄を心よりお祈りいたします。
釈尊降誕会
仏教をお開きになったお釈迦さまのご誕生を祝う釈尊降誕会を、伊藤照節寺務長導師のもと釈迦堂にて奉修。読経の後、お釈迦さまご誕生の際に甘露の雨が降ったという故事にならい、誕生仏(お釈迦さまが誕生された時のお姿)に甘茶をそそいで灌仏し、仏恩に感謝を捧げました。
清瀧権現堂修復落慶法要
清瀧権現堂は江戸時代中期の1732年(享保17年)建立で成田市指定文化財に登録されています。この度、宗祖弘法大師ご誕生1250年記念事業として令和3年9月10日より行われていた御堂の修復工事が完了し、岸田照泰貫首大導師のもと修復落慶法要を厳修しました。
式には、小泉一成成田市長をはじめ、成田山総代、工事関係者などが参列。法要後、岸田貫首から公益財団法人文化財建造物保存技術協会と株式会社佐藤秀へ感謝状が贈呈されました。
奉納 おどり花見
毎年恒例の「おどり花見」が奉納されました。「おどり花見」は、成田山近隣7町内の女人講講員が成田山はじめ成田市内にまつられる神仏を巡拝し、踊りや歌を奉納して1年の平安を祈る伝統行事で、本年は当番町である幸町の女人講が奉納しました。約300年の歴史があり、千葉県無形民俗文化財に指定されています。
筆魂碑供養会並びに成田山全国競書大会授賞式
第39回成田山全国競書大会授賞式が成田山書道美術館で開催されました。はじめに美術館前庭で岸田照泰貫首大導師のもと筆魂碑供養会を厳修。髙木聖雨大会実行委員長をはじめ委員の先生方と受賞者が参列して献花を行い、墨筆に感謝を捧げ、書道文化の発展を祈りました。
授賞式では、全国から応募された112,976点から選出の内閣総理大臣賞をはじめとする特別賞受賞者12人に賞状と記念品が授与されました。
「成田山全国競書展」を下記日程にて開催し、特別賞・優秀賞に選ばれた全作品を展示します。
4月開催:成田山書道美術館
令和4年4月1日(金)~4月16日(日)9:00~16:00(入館は15:30まで)[月曜休館]
5月開催:成田山大本堂第二講堂
令和4年5月1日(日)~6月18日(日)9:00~15:00 [期間中無休]
御宝前結婚式 3月25日 坂口家・塘村家
大本堂に於いて御宝前結婚式を挙行しました。
新郎:坂口 隆之 様 新婦:塘村 晶子 様
新郎新婦は親族や友人が見守る中、御本尊不動明王に結婚の誓いを立てました。お二人の末永いお幸せと、ご両家のご繁栄を心よりお祈りいたします。
正御影供(しょうみえく)
3月21日の宗祖弘法大師ご入定の日にあたり、大師堂で岸田照泰貫首大導師のもと正御影供(しょうみえく)を厳修しました。
弘法大師空海は、唐(現在の中国)の恵果和尚より密教の教えを授かり、高野山に金剛峯寺を開創された真言宗の祖です。庶民教育を目的とした綜芸種智院の設立や満濃池の改修など各方面に多くの業績を残し、835年(承和2年)3月21日にご入定されました。
法要では僧侶による読経と密厳流遍照講下総印旛教区連合会によるご詠歌の奉詠が行われ、宗祖弘法大師へ報恩謝徳の誠を捧げました。
春彼岸法要
今日は春分の日です。成田山では、釈迦堂において岸田照泰貫首大導師のもと彼岸法要を厳修。歴代先師をはじめ、講社奉賛会、檀家、篤信物故者の仏果増進を祈念し、故人の冥福を祈りました。また、法要中には密厳流遍照講下総印旛教区連合会によるご詠歌の奉詠も行われました。
最新の記事一覧
2025年5月の主な行事
1日(木) | 成田山全国競書展 第2期 (〜31日) |
5日(祝) | 横浜別院開創155年記念大祭 |
6日(休) | 平和大塔大法会 (〜7日) |
8日(木) | 大般若会 |
10日(土) | 平和大塔まつり奉納総踊り |
10日(土) | 第40回仏教文化講座 第9講 |
25日(日) | 柴灯大護摩供 |
27日(火) | 御本尊上陸聖地報恩大法会 |
2025年6月の主な行事
7日(土) | 写経大会(~8日) |
8日(日) | 弁財天祭礼大法会 |
14日(土) | 第40回仏教文化講座 第10講 |
15日(日) | 弘法大師・興教大師御誕生慶祝法会 |
21日(土) | 信徒七誓会 |
28日(土) | 札幌別院開創140周年記念大祭 |