成田山新勝寺 千葉県成田市成田1

FOREIGN LANGUAGE

カテゴリー[行事ご報告]の記事一覧

08日 04月 2025年

釈尊降誕会

仏教をお開きになったお釈迦さまのご誕生を祝う釈尊降誕会を釈迦堂にて厳修。読経の後、お釈迦さまご誕生の際に甘露の雨が降ったという故事にならい、誕生仏(お釈迦さまが誕生された時のお姿)に甘茶をそそいで灌仏し、仏恩に感謝を捧げました。

カテゴリー[ 法要ご報告, 行事ご報告 ]

07日 04月 2025年

交通安全特別大祈祷会

春の全国交通安全週間にちなみ、大本堂において岸田照泰貫首大導師のもと交通安全大法会を厳修しました。本日は成田山とご縁の深い企業66名の方々が参列。お不動さまに交通安全、無事故安全を祈願しました。
成田山では「仏心で握るハンドル事故はなし」の標語を掲げ、交通災害の撲滅と交通安全を祈願しています。

交通安全特別大祈祷会は4月15日(火)まで行っています。期間中、交通安全祈祷殿でも特別祈祷を行いますので、お車のご祈祷は交通安全祈祷殿にお越しください。

カテゴリー[ 行事ご報告 ]

06日 04月 2025年

花まつりパレード・祝賀大会

お釈迦さまのご誕生を御祝いする花まつりパレード・祝賀大会を開催しました。成田山表参道を僧侶や雅楽奏者、ボーイスカウト成田第一団、成田高校の音楽部、ダンスドリル部、同付属中学校バトン部などが行進し、続いて大本堂前で行われた祝賀大会では、岸田照泰貫首大導師のもと花まつり慶祝法楽を厳修。各団体の代表者が潅仏しました。

カテゴリー[ 行事ご報告 ]

03日 04月 2025年

奉納 おどり花見

毎年恒例の「おどり花見」が奉納されました。「おどり花見」は、成田山近隣7町内の女人講講員が成田山はじめ成田市内にまつられる神仏を巡拝し、踊りや歌を奉納して1年の平安を祈る伝統行事で、本年は当番町である田町の女人講が奉納しました。約300年の歴史があり、千葉県無形民俗文化財に指定されています。

 

カテゴリー[ 行事ご報告 ]

02日 04月 2025年

筆魂碑供養会並びに成田山全国競書大会授賞式

第41回成田山全国競書大会授賞式が成田山書道美術館で開催されました。はじめに美術館前庭で岸田照泰貫首大導師のもと筆魂碑供養会を厳修。土橋靖子大会実行委員長をはじめ委員の先生方と受賞者が参列して献花を行い、墨筆に感謝を捧げ、書道文化の発展を祈りました。
授賞式では、全国から応募された111,163点から選出の内閣総理大臣賞をはじめとする特別賞受賞者13人に賞状と記念品が授与されました。

「成田山全国競書展」を下記日程にて開催し、特別賞・優秀賞に選ばれた全作品を展示します。
◇第1期◇
期間:令和7年4月1日(火)~4月20日(日)
会場:成田山書道美術館[月曜休館]
時間:9:00~16:00(最終入館15:30)
◇第2期◇
期間:7年5月1日(木)~5月31日(土)
会場:成田山新勝寺大本堂第二講堂[期間中無休]
時間:8:30~15:30(最終入館15:00)

カテゴリー[ 成田山全国競書大会, 行事ご報告 ]

22日 03月 2025年

正御影供(しょうみえく)

3月21日の宗祖弘法大師ご入定の日にあたり、大師堂で岸田照泰貫首大導師のもと正御影供(しょうみえく)を厳修しました。
弘法大師空海は、唐(現在の中国)の恵果和尚より密教の教えを授かり、高野山に金剛峯寺を開創された真言宗の祖です。綜芸種智院の設立や満濃池の改修など各方面に多くの業績を残し、承和2年(835年)3月21日にご入定されました。
法要では僧侶による読経と密厳流遍照講下総印旛教区連合会によるご詠歌の奉詠が行われ、宗祖弘法大師へ報恩謝徳の誠を捧げました。

カテゴリー[ 法要ご報告, 行事ご報告 ]

20日 03月 2025年

春彼岸法要

今日は春分の日です。成田山では、釈迦堂において岸田照泰貫首大導師のもと彼岸法要を厳修しました。歴代先師をはじめ、講社奉賛会、檀家、篤信物故者、能登半島地震における犠牲者の仏果増進を祈念し、故人の冥福を祈りました。また、法要中には密厳流遍照講下総印旛教区連合会によるご詠歌の奉詠も行われました。

カテゴリー[ 法要ご報告, 行事ご報告 ]

11日 03月 2025年

全国災害物故者総供養会

平成23年(2011)3月11日、東北地方を中心に甚大な被害を及ぼした東日本大震災が発生しました。この日に合わせ、岸田照泰貫首大導師のもと、全国の自然災害で犠牲となった方々のご冥福と被災地の復興を祈る全国災害物故者総供養会を厳修し、供養の誠を捧げました。
また、東日本大震災における地震発生時刻の午後2時46分には追悼の梵鐘が打ち鳴らされ、参詣者は静かに手を合わせていました。

カテゴリー[ 行事ご報告 ]

07日 03月 2025年

十箇座十万遍

十箇座十万遍は、江戸末期の本堂である現在の釈迦堂建立(1858年)に際し、多くの浄財を志納された成田山講社に対し、資堂札という特別な御護摩札をお授けするために厳修したことが始まりです。護摩壇正面に約700体の資堂札を奉安して御護摩を修し、不動明王御真言を唱和する際に大木魚を叩きます。
本年も3月5日から7日まで3日間にわたり十箇座十万遍修行を厳修し、ご信徒皆さまの健康と平安を祈願しました。

カテゴリー[ 行事ご報告 ]

04日 03月 2025年

春季全国火災予防運動 消防訓練

春季全国火災予防運動にあたり、成田消防署指導のもと成田市消防団第一分団第九部と成田山自衛消防隊による消防訓練を実施しました。
光輪閣からの出火を仮想して通報、避難誘導、初期消火などの訓練を行い、消防車による放水訓練も実施。訓練には成田山職員をはじめ奥山親和会、ALSOK千葉株式会社、(株)成田誠尽社、(株)NAAファシリティーズなど総勢80人が参加し防災に対する意識を高めました。

カテゴリー[ 行事ご報告 ]

2025年7月の主な行事

1日(火)全国安全週間特別大祈祷会 (〜7日)
4日(金)成田山祇園会 (〜9日)
4日(金) 奥之院特別開扉・天国宝剣頂戴 (〜9日)
4日(金) 特別大護摩供(13時)
4日(金) 御輿・山車安全祈願(13時30分)
6日(日)奉納総踊り(17時)
11日(金)開山忌御逮夜
12日(土)開山忌大法会
20日(日)暁天講座 第1日(佐々木大樹先生)
21日(祝)暁天講座 第2日(米澤嘉康先生)
28日(月)函館別院開創129周年記念特別大護摩供

2025年8月の主な行事

13日(水)盂蘭盆会(〜15日)
16日(土)施餓鬼大法会
23日(土)みたま祭り盆踊り大会(〜24日)
24日(日)地蔵盆施餓鬼会

このページの先頭へ戻る