光明堂横の清瀧権現堂にて大般若会(だいはんにゃえ)を厳修。
『大般若経』600巻を職衆僧侶が転読し、天下泰平・万民豊楽・五穀豊穣・息災延命を祈願しました。
カテゴリー[行事ご報告]の記事一覧
-
08日 05月 2020年
大般若会
-
06日 05月 2020年
平和大塔大法会
平和大塔大法会〔第1会〕を午前10時から平和大塔にて厳修しました。
緊急事態宣言下の本年は僧侶による法楽のみを執り行い、世界平和と仏法興隆、納仏・納経願主の家運隆昌と心願成就を祈念しました。
なお、本日午後1時に[第2会]、明日午前10時に[第3会]、午後1時に[第4会]を厳修します。
-
28日 04月 2020年
茶筅供養会
長年愛用した茶筅をお焚き上げする茶筅供養会を成田山書道美術館前庭の茶筅塚にて厳修しました。緊急事態宣言下の本年は法楽のみ執り行ない、表千家同門会より納められた茶筅を僧侶がお焚き上げしました。
-
19日 04月 2020年
聖徳太子報恩法会
聖徳太子に感謝の誠を捧げる報恩法会を厳修しました。緊急事態宣言下の本年は法楽のみの法会となりました。
-
08日 04月 2020年
釈尊降誕会
仏教をお開きになったお釈迦さまの御誕生を祝う降誕会法要を岸田照泰寺務長導師のもと釈迦堂にて厳修しました。読経の後、誕生仏(お釈迦さまが誕生された時のお姿)に甘茶をそそぐ灌仏を行い仏恩に感謝を捧げました。
灌仏は、お釈迦さま御誕生の際に甘露の雨が降ったという故事に由来しており、両手で天地を指し示す誕生仏のお姿は、この世の生きとし生けるものすべてが等しく尊い存在であることを表しています。
-
21日 03月 2020年
正御影供(しょうみえく)
3月21日の宗祖弘法大師ご入定の日にあたり、大師堂で橋本照稔貫首大導師のもと正御影供(しょうみえく)を厳修しました。
弘法大師空海は、唐(現在の中国)の恵果和尚より密教の教えを授かり、高野山に金剛峯寺を開創された真言宗の祖です。庶民教育を目的とした綜芸種智院の設立や満濃池の改修など各方面に多くの業績を残し、835年(承和2年)3月21日にご入定されました。
法要では僧侶による読経が行われ、宗祖弘法大師へ報恩謝徳の誠を捧げました。
-
20日 03月 2020年
春彼岸法要
今日は春分の日です。成田山では、釈迦堂において橋本照稔貫首大導師のもと彼岸法要を厳修しました。歴代先師をはじめ、講社奉賛会、檀家、篤信物故者の仏果増進を祈念し、故人の冥福を祈りました。
-
11日 03月 2020年
全国災害物故者総供養会
2011年(平成23年)3月11日、東北地方を中心に甚大な被害を及ぼした東日本大震災が発生しました。この日に合わせ、橋本照稔貫首大導師のもと、全国の自然災害で犠牲となった方々のご冥福と被災地の復興を祈る全国災害物故者総供養会を厳修し、供養の誠を捧げました。
また、地震発生時刻の午後2時46分には追悼の梵鐘が打たれ、参詣者は静かに手を合わせていました。
-
06日 03月 2020年
十箇座十万遍
十箇座十万遍(じっかざじゅうまんべん)は、江戸末期の本堂である現在の釈迦堂建立(1858年)に際し、多くの浄財を志納された成田山講社に対し、資堂札という特別な御護摩札をお授けするために厳修したことが始まりです。護摩壇正面に約700体の資堂札を奉安して御護摩を修し、不動明王御真言を唱和する際に大木魚を叩きます。
成田山では十箇座十万遍修行を毎年3月5日から7日まで3日間にわたり厳修し、ご信徒皆さまの健康と平安を祈願しています。
-
04日 03月 2020年
春季火災予防運動消防訓練
春の全国火災予防運動にあたり、成田市消防団第一分団第九部と成田山自衛消防隊による消防訓練を実施しました。
光輪閣からの出火を仮想して通報、避難誘導、初期消火などの訓練を行い、消防車による放水訓練も実施。訓練には成田山職員をはじめアルソックの警備員などが参加し防災に対する意識を高めました。