9月20日の「空の日」にちなみ、大本堂にて岸田照泰貫首大導師のもと航空安全、旅行安全、事業繁栄を祈願する航空安全特別大祈祷会を厳修しました。成田国際空港の航空関連企業52社81人の方々が参列し、空港と航空機の無事故安全を祈りました。
-
21日 09月 2023年
航空安全特別大祈祷会
-
19日 09月 2023年
表千家献茶式
表千家同門会千葉県支部主催による表千家献茶式が大本堂で開催されました。
献茶式は昭和43年の大本堂落慶以来、毎年9月に開催され、本年は御家元代理三木町宗行宗匠のご奉仕により、濃茶と薄茶を御本尊不動明王に献茶。茶道文化の隆昌発展を祈りました。
また光輪閣には拝服席と副席が設けられ、参列の方々に茶が振る舞われました。
-
18日 09月 2023年
御宝前結婚式
大本堂に於いて御宝前結婚式を挙行しました。
新郎:寺垣 健一 様 新婦:門 玄 様
新郎新婦は親族が見守る中、御本尊不動明王に結婚の誓いを立てました。お二人の末永いお幸せと、ご両家のご繁栄を心よりお祈りいたします。
-
15日 09月 2023年
正月に向け御護摩札の浄書が始まる
成田山では皆様のお願いごとの成就を御護摩で祈願しています。
本日、令和6年のお正月に向けた御護摩札の浄書が始まりました。白木の札に御本尊不動明王を表す梵字などを丁寧にしたためます。御護摩札浄書は年末まで行います。
-
08日 09月 2023年
大般若会
大般若会は大般若経転読会ともいわれ、『大般若経』600巻の経題を読み上げ、経典一巻一巻を転読する法会です。転読する風にあたると無病息災のご利益があるとされます。
毎年、正月、5月9月に行われ、この度、伊藤照節寺務長導師のもと清瀧権現堂において奉修し、天下泰平・万民豊楽・五穀豊穣・息災延命を祈願しました。
-
05日 09月 2023年
災害に備えて定期防災訓練を実施
成田山では災害時に参詣のご信徒と重要文化財をはじめとする諸堂伽藍を守るため、定期的に防災訓練を行っています。
本年で関東大震災の発生から100年が経ちました。今回の訓練はその節目にちなみ、大地震による火災を想定して行われました。訓練には成田市消防団第一分団第九部と新勝寺自衛消防隊の隊員、成田山詰合員のほか、奥山親和会の皆さま、アルソックの警備員などが参加し防災意識を高めました。
-
16日 08月 2023年
施餓鬼大法会を厳修
岸田照泰貫首大導師のもと施餓鬼大法会を厳修しました。
施餓鬼とは、各家庭の先祖をはじめ、戦争や災害で犠牲となった方など、あらゆる精霊を供養する法要です。成田山では毎年8月16日に厳修しています。新盆を迎えた檀家代表者の皆さまが出席され、亡くなった家族のみたまに焼香して供養の誠を捧げました。
-
08日 08月 2023年
成田山全国競書大会国内交流会を開催
成田山全国競書大会は次代を担う青少年に書道を通じて心のやすらぎを与え、豊かな情操を養うことを目的として開催し、本年で第39回を迎えました。
この度、成田山で開催した国内交流会に内閣総理大臣賞をはじめとする上位の特別賞受賞者12人が集い、作品を交互に書き上げる席書会を行いました。
-
23日 07月 2023年
第61回智山保育大会が成田山で開催
7月22日から23日にかけて、仏教保育者が集い、保育の質向上を目指す保育大会が成田山を会場に開催されました。
この大会は真言宗智山派の智山保育連合会主催により、宗外からも来賓を迎えて約70人の参加者のもと開催。開会式では大会委員長に続き、智山保育連合会名誉会長の岸田照泰貫首が挨拶されました。
参加者は仏教精神に基づく保育の実践に向け、写経体験をはじめ各種講義を受講。23日の早朝には大本堂の朝護摩供に参列し、不動明王御真言をお唱えして心願成就を祈念しました。
-
17日 07月 2023年
第53回暁天講座を開催
7月16日、17日に第53回暁天講座を開催しました。
初日は落語家で司会者の立川志の輔先生による「ユーモアとコミュニケーション」、2日目は四国八十八ヶ所霊場第31番札所 竹林寺住職の海老塚和秀先生による「弘法大師御誕生1250年をむかえて ー同行二人・遍路のこころー」と題した講演を行いました。
早朝から多くの聴衆が集まり、それぞれの分野で活躍する講師の含蓄に富んだ講演に聞き入りました。