節分会で福豆を入れる福枡の仕上げを行いました。秋田県産のヒバで作られた枡の底に「成田山」の焼き印を押し、僧侶が一つひとつ丁寧に「令和五癸卯歳二月三日 節分会」と浄書しました。節分会にはこの福桝からたくさんの福豆が撒かれます。
福枡浄書
節分会で福豆を入れる福枡の仕上げを行いました。秋田県産のヒバで作られた枡の底に「成田山」の焼き印を押し、僧侶が一つひとつ丁寧に「令和五癸卯歳二月三日 節分会」と浄書しました。節分会にはこの福桝からたくさんの福豆が撒かれます。
新成人記念記帳
成人の日にあたり、8日、9日の2日間、新たに成人を迎えられた皆様の開運成就を祈願し記帳所を設け、記念品を授与しました。新成人おめでとうございます。
記念記帳をされた皆さま
大般若会
光明堂において天下泰平・万民豊楽・五穀豊穣・息災延命を祈願する大般若会を伊藤照節寺務長導師のもと奉修しました。
大般若会は、大般若経転読会ともいわれ、大般若経600巻の経題を読み上げ、経典一巻一巻を転読する法会です。転読する風にあたると、一年間無病息災の御利益をいただけると伝わり、多くの方が参列されました。
新春不動明王御印紋(ごいんもん)のご案内
成田山では元日から大本堂東側受付にて新春不動明王御印紋を授与しています。(1月7日は七草御印紋特別授与)御印紋はお不動さまを表す梵字が刻まれた朱印を額に押し、無病息災・身体健全・学業成就を祈念するもので、どなたでも受けることができます。
期間:1月1日~1月28日
場所: 大本堂東側受付(境内図◎)
浄書式
新春恒例の伝統行事、浄書式を岸田照泰貫首大導師のもと厳修。御本尊不動明王の御宝前で法楽を捧げ、今年最初の御護摩札を浄書しました。
手斧(ちょうな)始め
成田山全域の営繕工事の安全を祈願する手斧(ちょうな)始めの儀が行われました。
関係者が見守る中、古式にのっとり丈量の儀、鋸の儀、墨差し、墨打ちの儀、釿掛けの儀、鉋掛けの儀が執り行なわれ、一年の工事安全を祈りました。
墨打ちの儀
鉋掛けの儀
プロゴルファーの青木功選手が初詣
プロゴルファーの青木功選手が初詣。御護摩祈祷に参列し、心願成就を祈願されました。
青木選手のコメント「私は昨年、満80歳を迎えました。油断しているとどんどん体力が落ちる年齢ですから健康に十分気をつけ、体力維持に努めたいと思います。今年は”人生挑戦”というスローガンをを掲げました。いくつになっても挑戦することは大切だと思います。感謝の心を忘れず、これからもまたもう一歩、二歩と前進していけるよう今年も頑張りたいと思います」
プロ野球の唐川侑己選手が初詣
千葉ロッテマリーンズの唐川侑己選手が初詣。御護摩祈祷に参列し、心願成就を祈願されました。
唐川選手コメント「昨年はリハビリに時間がかかった分もどかしく、悔しさの残るシーズンでした。今年は新たな監督のもとシーズンが始まりますが、勝つために注力するということに変わりはありません。年齢と共に体も変わってきましたが、良いパフォーマンスのため、トレーニングとともに食事や睡眠など日常から気を配り、年間を通して戦うための体作りをして、チーム優勝に貢献できるよう頑張ります」
映画コメンテーターの有村昆さんが初詣
映画コメンテーターの有村昆さんが初詣。御護摩祈祷に参列し、心願成就を祈願されました。
有村さんコメント「自分の中で一番落ち込んでいたとき、神仏と向き合う心構えが足りなかったのかなと考えることがあり、初めて参拝させていただきました。御陰様で仕事も増え始め、今月からレギュラー番組も始まります。偏に成田山新勝寺さまの御利益です。さらに日々精進努力し、仕事もプライベートも一歩一歩地道に頑張って、これからの未来をより良くしていけるように、まずは今年一年を頑張っていきたいと思います」
プロ野球の田宮裕涼選手が初詣
北海道日本ハムファイターズの田宮裕涼選手が初詣。御護摩祈祷に参列し、心願成就を祈願されました。
田宮選手コメント「昨年は一軍にいる期間も長く、外野手へのコンバートなどたくさんのことを経験させてもらいました。外野手のことは新庄監督からも教えていただきました。その経験を活かし、今年はチームが優勝するためのピースの一つとなれるよう頑張ります。個人的には二桁盗塁を目標にしています。目標達成のため、まずは出塁できるようバッティングも磨いていきたいと思います」
最新の記事一覧
2025年5月の主な行事
1日(木) | 成田山全国競書展 第2期 (〜31日) |
5日(祝) | 横浜別院開創155年記念大祭 |
6日(休) | 平和大塔大法会 (〜7日) |
8日(木) | 大般若会 |
10日(土) | 平和大塔まつり奉納総踊り |
10日(土) | 第40回仏教文化講座 第9講 |
25日(日) | 柴灯大護摩供 |
27日(火) | 御本尊上陸聖地報恩大法会 |
2025年6月の主な行事
7日(土) | 写経大会(~8日) |
8日(日) | 弁財天祭礼大法会 |
14日(土) | 第40回仏教文化講座 第10講 |
15日(日) | 弘法大師・興教大師御誕生慶祝法会 |
21日(土) | 信徒七誓会 |
28日(土) | 札幌別院開創140周年記念大祭 |