新型コロナウイルス感染拡大に伴い、4月7日に発令された緊急事態宣言を受け、成田山新勝寺では大本堂と交通安全祈祷殿を除いた諸堂を閉鎖いたします。
御護摩祈祷、開運厄除御祓、病気平癒・健康長寿祈願、お初まいりは大本堂で厳修し、祈祷申込者のみの上堂といたします。交通安全祈願の受付時間は8時から15時30分までに変更いたします。
なお、法要や諸行事について変更があった場合は、最新情報でお知らせいたします。
皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
緊急事態宣言を受けて
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、4月7日に発令された緊急事態宣言を受け、成田山新勝寺では大本堂と交通安全祈祷殿を除いた諸堂を閉鎖いたします。
御護摩祈祷、開運厄除御祓、病気平癒・健康長寿祈願、お初まいりは大本堂で厳修し、祈祷申込者のみの上堂といたします。交通安全祈願の受付時間は8時から15時30分までに変更いたします。
なお、法要や諸行事について変更があった場合は、最新情報でお知らせいたします。
皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
「仏さま塗り絵」期間限定公開
花だより【桜④】
成田山の桜(ソメイヨシノ)が満開です。
令和2年3月31日撮影
花だより【桜③】
成田山の桜(ソメイヨシノ)が7~8分咲きになりました。
令和2年3月24日撮影
正御影供(しょうみえく)
3月21日の宗祖弘法大師ご入定の日にあたり、大師堂で橋本照稔貫首大導師のもと正御影供(しょうみえく)を厳修しました。
弘法大師空海は、唐(現在の中国)の恵果和尚より密教の教えを授かり、高野山に金剛峯寺を開創された真言宗の祖です。庶民教育を目的とした綜芸種智院の設立や満濃池の改修など各方面に多くの業績を残し、835年(承和2年)3月21日にご入定されました。
法要では僧侶による読経が行われ、宗祖弘法大師へ報恩謝徳の誠を捧げました。
春彼岸法要
今日は春分の日です。成田山では、釈迦堂において橋本照稔貫首大導師のもと彼岸法要を厳修しました。歴代先師をはじめ、講社奉賛会、檀家、篤信物故者の仏果増進を祈念し、故人の冥福を祈りました。
花だより【桜②】
成田山の桜(ソメイヨシノ)が咲き始めました。公園のヒガンザクラ、シダレザクラは見頃を迎えています。
令和2年3月20日撮影
花だより【桜①】
成田山の桜(ソメイヨシノ)が開花しました。
令和2年3月15日撮影
全国災害物故者総供養会
2011年(平成23年)3月11日、東北地方を中心に甚大な被害を及ぼした東日本大震災が発生しました。この日に合わせ、橋本照稔貫首大導師のもと、全国の自然災害で犠牲となった方々のご冥福と被災地の復興を祈る全国災害物故者総供養会を厳修し、供養の誠を捧げました。
また、地震発生時刻の午後2時46分には追悼の梵鐘が打たれ、参詣者は静かに手を合わせていました。
十箇座十万遍
十箇座十万遍(じっかざじゅうまんべん)は、江戸末期の本堂である現在の釈迦堂建立(1858年)に際し、多くの浄財を志納された成田山講社に対し、資堂札という特別な御護摩札をお授けするために厳修したことが始まりです。護摩壇正面に約700体の資堂札を奉安して御護摩を修し、不動明王御真言を唱和する際に大木魚を叩きます。
成田山では十箇座十万遍修行を毎年3月5日から7日まで3日間にわたり厳修し、ご信徒皆さまの健康と平安を祈願しています。
最新の記事一覧
2025年5月の主な行事
1日(木) | 成田山全国競書展 第2期 (〜31日) |
5日(祝) | 横浜別院開創155年記念大祭 |
6日(休) | 平和大塔大法会 (〜7日) |
8日(木) | 大般若会 |
10日(土) | 平和大塔まつり奉納総踊り |
10日(土) | 第40回仏教文化講座 第9講 |
25日(日) | 柴灯大護摩供 |
27日(火) | 御本尊上陸聖地報恩大法会 |
2025年6月の主な行事
7日(土) | 写経大会(~8日) |
8日(日) | 弁財天祭礼大法会 |
14日(土) | 第40回仏教文化講座 第10講 |
15日(日) | 弘法大師・興教大師御誕生慶祝法会 |
21日(土) | 信徒七誓会 |
28日(土) | 札幌別院開創140周年記念大祭 |