成田山光輪閣にて第141回成田山菊花大会表彰式を執り行いました。内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞、文部科学大臣賞、成田山総裁賞をはじめとする各賞受賞者が出席し、鈴木照乗庶務部長 ほかご来賓の皆さまから賞状とトロフィーが授与されました。
成田山菊花大会は明治16年に始まり、毎年10月から11月にかけて行われます。期間中には成田山菊花会のご奉納による「盆栽」「懸崖(けんがい)」「鉢物」「樹付け」など多種多様な菊花を展示しています。
第141回菊花大会表彰式
成田山光輪閣にて第141回成田山菊花大会表彰式を執り行いました。内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞、文部科学大臣賞、成田山総裁賞をはじめとする各賞受賞者が出席し、鈴木照乗庶務部長 ほかご来賓の皆さまから賞状とトロフィーが授与されました。
成田山菊花大会は明治16年に始まり、毎年10月から11月にかけて行われます。期間中には成田山菊花会のご奉納による「盆栽」「懸崖(けんがい)」「鉢物」「樹付け」など多種多様な菊花を展示しています。
歳末たすけあい托鉢
成田市仏教会主催による歳末たすけあい托鉢が行われました。境内や参道、JR、京成成田駅前にて僧侶が募金托鉢を行い、参詣ご信徒皆さまなどから233,891円の浄志をお寄せいただきました。寄せられた浄志は成田市社会福祉協議会へ寄託します。ご協力頂きました皆さまに感謝申し上げます。
成田山の大しめ縄作り
毎年恒例の大しめ縄作りが進んでいます。成田山の大しめ縄は「照範じめ」といわれ、稲穂のつるしたような形が特徴で、幅6.6メートル、重さ200キロを超えます。今月末に大本堂前に取り付けられ、新年を迎える準備が整います。
第54回『智光』小中学生作文コンクール表彰式
第54回『智光』小中学生作文コンクール表彰式が開催されました。
コンクールには3,723篇の作文が寄せられました。
本年は『智光』創刊60周年の記念大会として「智光60周年特別賞」が設けられました。
ご応募くださいました各学校の皆さまに厚く御礼申し上げます。
受賞者につきましては12月1日に本サイト特設ページにて発表いたします。
成田山の紅葉情報〈4〉
成田山公園の紅葉が見頃です。また、園内では成田市観光協会主催による紅葉まつりが開催されています。琴や尺八、二胡などの演奏会や書道美術館に隣接する茶室赤松庵で表千家成田市茶道会による茶会が開催。ご参詣の折には、是非、ご来園ください。
期間:11月9日(土)~24日(日)
問い合わせ:成田市観光協会(0476-22-2102)まで
詳細はFEEL成田でご確認ください。
第37回成田山勧学七誓会総会を開催
22日、成田山の僧侶養成機関勧学院の卒業生で組織する勧学七誓会の総会が行われました。
本年は全国から約55名が参加。総会では、岸田照泰貫首の挨拶があったほか、会員の近況報告などが行われました。総会後は石川照貴師による成田山だより『智光』連載「江戸元禄の傑僧 成田山照範傳 編集後記」の講演がありました。
成田山の紅葉情報〈3〉
2024年11月21日の成田山公園の様子です。
成田山の紅葉情報〈2〉
紅葉の季節を迎えた成田山公園では、成田市観光協会主催による紅葉まつりが開催されています。期間中の土曜・日曜・祝日には、琴や尺八、二胡などの演奏会や園内の書道美術館に隣接する茶室赤松庵で表千家成田市茶道会による茶会が開催。ご参詣の折には、是非、ご来園ください。
期間:11月9日(土)~24日(日)
問い合わせ:成田市観光協会(0476-22-2102)まで
詳細はFEEL成田でご確認ください。
<令和6年11月16日撮影>
秋の全国火災予防運動 消防訓練
秋の全国火災予防運動にちなみ、国指定重要文化財の光明堂で消防訓練を実施しました。
新勝寺自衛消防隊と成田市消防団第一分団第九部が出動してポンプ車で放水するなど本格的な訓練が行われました。
訓練には成田山詰合員のほか、奥山親和会の皆さま、アルソックの警備員など総勢99人が参加し防災意識を高めました。
成田山の紅葉情報〈1〉
成田山公園では、木々の葉がほんのりと色付き始めています。
<令和6年11月8日撮影>
最新の記事一覧
2025年5月の主な行事
1日(木) | 成田山全国競書展 第2期 (〜31日) |
5日(祝) | 横浜別院開創155年記念大祭 |
6日(休) | 平和大塔大法会 (〜7日) |
8日(木) | 大般若会 |
10日(土) | 平和大塔まつり奉納総踊り |
10日(土) | 第40回仏教文化講座 第9講 |
25日(日) | 柴灯大護摩供 |
27日(火) | 御本尊上陸聖地報恩大法会 |