平成26年1月1日午前0時からはじまる元朝大護摩祈願にプロゴルファーの青木功選手が参詣しました。
青木選手のコメント
「昨年は日本プロゴルフ殿堂入りさせていただきました。特別なことをしてきたとは思っていませんが、認めていただいたことには大変うれしく思います。今年もこれまでと変わらず、コツコツとやっていきたいですね。そして、自分に続いてくれる人たちがいたら幸せです。私は午年の年男なので、何事もウマくいけばいいなと期待しています。信念を強く持って、一日一日を乗り越えていきたいと思います」
御護摩祈願の詳細はこちら
-
01日 01月 2014年
プロゴルファー青木功選手が参詣
-
01日 01月 2014年
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
1月1日午前0時、新しい年のはじまりを告げる梵鐘を合図に大勢の参詣者が大本堂の御本尊不動明王に今年一年の幸せを祈りました。
-
29日 12月 2013年
改修工事完了のお知らせ
成田山開基1080年記念事業境内施設整備事業の一環である大本堂前休憩所と東側トイレの改装工事がこの度完了しました。休憩所には境内のご案内や御護摩祈願、御守をご紹介する掲示板を新設。大本堂東側トイレには多目的トイレを新たに設置しバリアフリー化を行い、車いすの方やご高齢の方、お子さま連れの方でもご利用いただけるようになりました。
-
21日 11月 2013年
成田市観光協会会員から梅の木が奉納
成田山が5年後に開基1080年祭を迎えるにあたり、成田市観光協会会員から成田山公園に梅の木が奉納されました。御開帳を行う平成30年に見頃が迎えられるよう、成田市観光協会の滝澤尚二会長はじめ観光協会会員の方々参列のもと、奉納法楽に続き植樹が行われました。
-
23日 09月 2013年
東日本大震災物故者追悼/秋彼岸会を厳修
釈迦堂において橋本照稔貫首大導師のもと秋彼岸会を厳修しました。法要には講社奉賛会、ご篤信の方々など約50人が参列。読経にあわせて参列者が焼香を行いました。また、法要中には遍照講下総印旛教区連合会によるご詠歌の奉詠も行われました。
-
22日 09月 2013年
東日本大震災被災地復興祈願 開運厄除柴灯大護摩供
柴灯大護摩供は修験道の作法によって野外で厳修する御護摩祈願。成田山では5月、9月、12月に厳修しており、5月・9月は、護摩木祈願の柴灯大護摩供に続いて火渡り修行を行っています。
本日11時30分から大本堂西側広場道場で厳修した柴灯大護摩供では、岩手県陸前高田市の高田松原の被災した松材で謹製された大勝御守をお火加持し、同松材で作られた壇木をお焚き上げして復興を祈願。続いてご信徒がお願い事を書き入れた護摩木をお焚き上げして心願成就を祈りました。引き続いて火渡りに移り、大勢のご信徒がさまざまな祈りを込めて火渡り修行に打ち込みました。
-
26日 05月 2013年
東日本大震災被災地復興祈願 開運厄除柴灯大護摩供
大震災で被災した岩手県陸前高田市の高田松原の松材で謹製した壇木をお焚き上げして被災地の復興を祈る柴灯大護摩供を厳修しました。大勢の方が、燃え上がる火炎にお願い事を書いた護摩木を次々に投入し、それぞれの心願成就と被災地の復興を祈願。併せて事前申し込みされた護摩木もお焚き上げしました。続く火渡り修行には、約500人が参加しました。
参詣いただきました皆様には、ご一緒に被災地復興をご祈願くださいましたこと、心から感謝申し上げます。
-
23日 05月 2013年
成田山旧本堂薬師堂修復落慶法要を厳修
2年の時を経て完成した旧本堂・薬師堂の修復落慶法要を厳修しました。24日、25日も午前11時から法要を行います。どうぞ参詣され、薬師如来に「無病息災・健康長寿」をお祈りください。
-
23日 05月 2013年
成田山旧本堂薬師堂修復落慶法要を厳修します
薬師堂修復事業は、2011(平成23)年に始まり、2年の時を経て完成いたしました。旧本堂として成田山中興の礎を築いた薬師堂は、2度の移転で成田山境内を離れ、現在の場所に移築されました。この御堂は、江戸元禄期に初代市川團十郎が子授けを祈願し、成就させたという歌舞伎の大名跡「成田屋」との御縁を持つ御堂です。どうぞ成田山現存最古の薬師堂にお詣りいただき、御本尊薬師如来に「無病息災・健康長寿」をお祈りください。
5月23日(木)
御練り(10時20分 表参道〜薬師堂)
落慶法要・記念式典(11時 薬師堂)
5月24日(金)・25日(土)
落慶法要(11時 薬師堂)
薬師堂は、成田山総門からJR京成成田駅に向かう表参道沿いに位置します。23日の御練りは、表参道の成田駅前入口から薬師堂まで行列します。また、落慶法要は、修復なった薬師堂で厳かに行います。
修復が完成した薬師堂
-
22日 05月 2013年
薬師堂修復記念 日野原重明先生特別講演会を開催
人々の病を治し安楽を与える仏さま薬師如来をおまつりする薬師堂の修復落慶を記念した日野原重明先生特別講演会を光輪閣4階光輪の間で開催しました。
講師の日野原先生は1911年(明治44年)生まれで101歳にして現役の医療従事者としてさまざまな活動をされています。講演では、「健康で長寿のためのよき生活習慣のすすめ―101歳の経験から―」と題して、健康長寿のためのアドバイスを送られ、聴衆は熱心に耳を傾けていました。
なお、明日23日から3日間、成田山旧本堂薬師堂において、下記により修復落慶法要を厳修します。
5月23日(木) 御練り(10時20分 表参道~薬師堂)
落慶法要・記念式典(11時 薬師堂)
5月24日(金) 落慶法要(11時 薬師堂)
25日(土) 落慶法要(11時 薬師堂)