清瀧権現堂は江戸時代中期の1732年(享保17年)建立で成田市指定文化財に登録されています。この度、成田山諸堂修復事業として御堂の修復工事を行うこととなり、岸田照泰貫首大導師のもと起工式を厳修しました。
式には、小泉一成成田市長代理の田中美季成田市教育委員会教育部参事をはじめ、成田山総代、工事関係者などが参列。法要後、工事の無事故安全を祈願した特別大護摩札を岸田貫首から株式会社佐藤秀の村野忠男代表取締役社長へ授与しました。工事は2023年(令和5年)3月の完成を目指して進められます。
カテゴリー[行事ご報告]の記事一覧
-
10日 09月 2021年
清瀧権現堂修復工事起工式
-
08日 09月 2021年
大般若会
光明堂横の清瀧権現堂にて大般若会(だいはんにゃえ)を奉修しました。この法会は『大唐西域記』で知られる玄奘三蔵が翻訳した経典『大般若経』600巻を職衆僧侶が転読し、天下泰平・万民豊楽・五穀豊穣・息災延命を祈願するものです。毎年正月、5月、9月の8日に厳修し、経典を転読する際に起こる風にあたると無病息災の御利益が受けられると伝わっています。
-
05日 09月 2021年
御宝前結婚式 9月5日 田中家・藤崎家
大本堂に於いて御宝前結婚式を執り行いました。
新郎:田中 勇輔 様 新婦:藤崎 唯 様
新郎新婦は家族や親族、友人が見守る中、御本尊不動明王に結婚の誓いを立てました。お二人の末永いお幸せと、ご両家のご繁栄を心より祈念いたします。
-
04日 09月 2021年
災害に備えて防災訓練を実施
成田山では災害時に参詣のご信徒と重要文化財をはじめとする諸堂伽藍を守るため、定期的に防災訓練を行っています。9月1日の防災の日にちなんだ今回の訓練は、新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言中のため、成田市第一分団第九部と新勝寺自衛消防隊の隊員のみで実施。参詣者の安全な避難誘導経路を確認し、初期消火、ポンプ車による消火訓練などを行いました。
-
25日 08月 2021年
大黒天・不動尊遷座法楽
一切経堂内に安置されていた大黒天及び不動尊(通称:古仏)を広くご信徒皆さまにおまいりいただけるよう、大本堂西側へ遷座し、法楽を奉修しました。
御尊像には9月1日からおまいりいただけます。
-
18日 08月 2021年
パラリンピックの聖火(成田市の火)を成田山で採火
パラリンピックの聖火は「パラリンピック聖火はみんなのものであり、パラリンピックを応援する全ての人の熱意が集まることで聖火を生み出す」という国際パラリンピック委員会の理念に基づいて採火されます。今月24日に開幕する東京2020パラリンピックでは、全国各地で地域の特色を生かして採取された火が開催地の東京に集められ、大会期間中聖火として灯されます。
千葉県では、県内全ての市町村で採火した火を集め「千葉県の火」とします。この度、「成田市の火」として成田山新勝寺の灯明が選ばれ8月18日、僧侶が大本堂の燭台から採火し、市の担当者へお渡ししました。
-
08日 08月 2021年
先師忌を厳修
8月14日の成田山中興第20世貫首鶴見照碩大和尚ご命日を前に先師忌を厳修しました。法要では岸田照泰貫首大導師のもと、照碩大和尚と本年2月に遷化された中興第21世貫首橋本照稔大和尚の仏果増進を祈念し、供養の誠を捧げました。
-
12日 07月 2021年
開山忌大法会
成田山を開山された寛朝大僧正のご命日にあたり、開山忌大法会を岸田照泰貫首大導師のもと厳修しました。
法要では遍照講下総印旛教区連合会による御詠歌の奉詠が行われ、御本尊不動明王と開山寛朝大僧正の鴻恩に感謝の祈りを捧げました。
-
12日 07月 2021年
成田山祇園会を奉修
7月7日から11日までの5日間にわたり成田山祇園会を奉修。期間中毎日、奥之院大日如来を特別開帳し、光明堂では天国宝剣頂戴(あまくにのほうけんちょうだい)を行いました。
なお、昨年に引き続き本年も、御輿(みこし)の渡御(とぎょ)と山車(だし)の巡行は中止となりました。
-
01日 07月 2021年
全国安全週間特別大祈祷会
岸田照泰貫首大導師のもと職場安全、災難消除、事業繁栄を祈願する全国安全週間特別大祈祷会を厳修しました。
成田山では7日まで毎日、午前11時から大本堂で全国安全週間特別大祈祷会を厳修します。なお、入堂の際は必ず新型コロナウイルス感染予防のためマスクを必ずご着用ください。