千葉県横芝光町の九十九里海岸尾垂ヶ浜で橋本照稔貫首大導師のもと御本尊上陸聖地報恩大法会を厳修しました。
尾垂ヶ浜は、平安時代中期、成田山を開山した寛朝大僧正が東国の乱平定祈願のため弘法大師敬刻開眼の不動明王を奉持して上陸された地です。
本年は成田山開基1080年祭を記念して68人の稚児が御練り行列に参加。上陸聖地にて大導師から身体健全・学業成就の御加持を受けました。その後、聖地を守護する浪切動尊の御宝前で厳粛な法要を執り行い、遍照講千葉県教区連合会八街支部・成田支部の皆さまによる御詠歌奉詠や成田仏教聖歌合唱団の仏讃歌奉唱、成田商工会議所女性会の奉納踊りや横芝光町さくら太鼓の奉納太鼓の演奏が行われ、大法会に華を添えました。
カテゴリー[開基1080年祭記念事業]の記事一覧
-
22日 04月 2018年
御本尊上陸聖地報恩大法会
-
20日 04月 2018年
成田屋十一代目市川海老蔵丈奉祝参拝
成田屋市川宗家の市川海老蔵丈が、成田山開基1080年祭を祝して表参道を練り歩き、大本堂前で奉納演舞『連獅子』を演じました。
京成スカイライナー「成田屋号」で京成成田駅に到着した市川海老蔵丈は、午後1時に成田山に向かって表参道を出発。参道では大勢の人が出迎え、紙吹雪や花束で歓迎し総門前でくす玉割りが行われました。その後、大本堂前での歓迎式に続き御護摩祈祷に参列。午後6時からは特設舞台で御本尊不動明王に演舞を奉納しました。
表参道での御練り
大本堂前特設舞台で演舞『連獅子』を奉納
-
16日 04月 2018年
稚児御練り 申し込みを終了いたしました
稚児御練りのお申し込みは終了いたしました。多数の応募をいただきありがとうございました。
稚児御練り(5月4日、20日開催)に申し込まれた方は、こちらを御覧ください。
十年に一度の御開帳
成田山開基1080年記念大開帳 子供安全大祈祷会稚児御練りの参加者を募集します
お子さまの健やかな成長を祈り、子供安全大祈祷会で稚児御練りを執り行います。ご家族で参加され、お子さまとともに身体健全と学業成就をお祈りください。
日 時
平成30年5月 4日(祝) 11時
平成30年5月20日(日) 11時
募集人数
両日とも500人
参加料
1万円
服 装
稚児衣装を貸与
申込方法
光輪閣総受付にてお申し込みください
受付期間
平成29年11月1日から平成30年4月15日まで(定員になり次第締切)
お問合せ
稚児係までお問合せください 電話0476-22-2111
-
10日 04月 2018年
大曼荼羅供
大曼荼羅供は「金剛界曼荼羅」と「胎蔵界曼荼羅」を供養する法会で、その規模と功徳の大きさから「真言の大法」と呼ばれてきました。成田山では平成20年の開基1070年祭以来10年ぶりの厳修です。大本堂前の庭儀から始まり、約100人の僧侶が出仕。4時間にわたって厳かに執り行いました。
-
01日 02月 2018年
お小僧さん体験修行 申し込みを終了いたしました
お小僧さん体験修行のお申し込みは終了いたしました。多数の応募をいただきありがとうございました。
仏道修行を通じて、お子さまの精神力を鍛えるとともに不動心を養います。
日 時 平成30年5月5日(祝)8時40分
体験内容 御護摩祈祷、読経、写経、密教坐禅、腕輪念珠づくり
対 象 平成30年度の小学4~6年生
募集人数 50人 (お申し込みは終了しました)
参 加 料 5,000円
受付期間 平成30年1月1日から31日まで(終了しました)
申込方法 下記の申し込みフォームに必要事項を入力の上、送信してください。
○参加当選のご連絡
1月31日受付終了後、3月中旬に参加のお知らせを郵送いたします。
○参加費について
3月中旬に発送するご案内に同封の振込取扱票をご利用の上、郵便局にて4月13日までにお振り込みください。
問 合 せ 詳細はお小僧さん体験修行係まで 0476-22-2111
当日の行程(予定)
8:00 受付開始(大本堂)
8:40 開会式
9:00 御護摩祈祷参列 記念撮影
9:40 腕輪念珠づくり、読経練習、写経
12:00 坊入〔中食:精進料理〕
13:00 密教坐禅
13:20 境内諸堂巡拝
14:45 清掃奉仕
15:15 閉会式
15:45 解散
-
10日 01月 2018年
記念奉祝歌発表会の入場券配布は終了しました
入場券の配布は終了いたしました。多くのお申し込みをいただき、ありがとうございました。
成田山開基1080年祭記念 奉祝歌発表会
成田山では平成30年に開基1080年祭記念大開帳を奉修するにあたり奉祝歌を制作。完成を記念して発表会を開催いたします。
日 時 平成30年3月10日(土)
開 場:12時30分 開演:13時(終演:16時予定)
会 場 成田国際文化会館 大ホール
第1部
1.奉讃歌発表「今ぞ讃えん」
2.記念曲発表「いのち輝け」
第2部
1.音頭発表「心はればれ成田山」 歌唱:島津亜矢
2.島津亜矢 歌謡ショー
3.総踊り 成田市内婦人会
お申込 定員に達したためお申し込みは終了いたしました。
お問い合わせ先:成田山新勝寺 奉祝歌発表会係 電話:0476-22-2111
-
29日 12月 2017年
脚本家 倉本 聰氏 講演会 申し込みを終了いたしました
記念講演会のお申し込みは終了いたしました。多数のお申し込みをいただきありがとうございました。なお、3月4日(日)までに応募結果のご連絡をさせていただきます。
《お知らせ》応募結果発送について(3月3日)。ご応募いただいた方はこちらを御覧ください。
期日までに連絡がない場合は、必ずお問合せください。電話:0476-22-2111
成田山開基1080年を記念し、脚本家として活躍されている倉本聰氏を講師にお迎えして講演会を開催します。
演題 「当たり前の暮らしを求めて」
講師 倉本 聰氏(脚本家)
日時 平成30年3月25日(日曜日)
13:30~15:10(13:00開場)
会場 成田山新勝寺 光輪閣4階
申込期間 ※受付は終了しました
※注意事項※
① 返信はがき(2月下旬発送)が入場券となりますので必ずご持参ください。
②申込締切(12月28日当日消印有効)後、3月4日(日)までに応募結果の連絡がない場合は、必ずお問合せください。電話:0476-22-2111
③いただいた個人情報は厳正な管理のもと保管し、当山宗教活動にのみ使用いたします。
④車椅子をご利用の方は事前にご相談ください。
⑤中学生以下のお子様は、保護者同伴でご応募ください。
会場:光輪閣4階
-
28日 11月 2017年
醫王殿入仏落慶大法会を厳修
橋本照稔貫首大導師のもと醫王殿入仏落慶大法会(いおうでん にゅうぶつらっけい だいほうえ)を厳修しました。
醫王殿は成田山開基1080年祭の記念事業として建立した御堂です。平成27年4月に地鎮祭、平成28年5月に上棟式を執り行い、この度、めでたく落慶を迎えました。
大法会には真言宗智山派 芙蓉良英宗務総長、成田山奉賛会 山崎正昭会長、成田山内陣十六講 岡部照夫総講元、小泉一成成田市長をはじめ多くのご来賓、ご信徒が参列。
堂内で入仏開眼の法要を行い、読経後、成田山仏教聖歌合唱団により開基1080年祭記念曲「今ぞ讃えん」が初めて奉唱されました。
醫王殿では明日、11月29日から健康長寿と病気平癒の祈願を行います。
詳しくはこちらを御覧ください。https://www.naritasan.or.jp/pray/kenko
-
23日 12月 2016年
大塔参道エレベータ・釈迦堂裏トイレ建設工事完成法要
成田山では平成30年に迎える開基1080年祭の記念事業として、皆さまがおまいりしやすい境内を目指し施設整備を行っています。
本日、大塔参道エレベータ・釈迦堂裏トイレ建設工事の完成にあたり、橋本照稔貫首大導師のもと法要を厳修。小泉一成成田市長はじめ、関係各位39人が参列。法楽に続き、鏡開きとエレベータ通り初めを行いました。
エレベータ完成により大本堂から平和大塔まで階段を使わずに参詣することができ、車いすの方やご高齢の方、お子さま連れの方もおまいりしやすくなりました。
おまいりの際には是非ご利用ください。
-
26日 06月 2016年
国指定重要文化財 額堂耐震補強工事竣工法要を厳修
橋本照稔貫首大導師のもと、額堂耐震補強工事竣工法要を厳修しました。額堂は1980年(昭和55年)に近世庶民信仰の貴重な証として国の重要文化財に指定されています。
2013年(平成23年)3月、東日本を襲った大震災により、倒壊はまぬがれたものの柱と土台が5センチほどずれを起こし、屋根瓦の落下の危険性を確認。重要文化財(建造物)耐震診断指針に基づいて基礎診断を実施した結果、耐震補強の必要性が求められ、この度に工事に至りました。
竣工法要には、秋元真利衆議院議員、林幹人千葉県議会議員、小池正昭千葉県県議会議員はじめ、関係各位25人が参列。法楽に続き、工事に尽力された公益財団法人文化財建造物保存技術協会、株式会社佐藤秀に感謝状を贈呈しました。