餅花は木の枝に餅や果実をあしらい、その年の豊作と家内安全を願うもので、成田山では「なり木」といいます。また、「繰り回しが良くなるように」との願いから栗の木を用いています。光輪閣1階総受付、本堂前御護摩受付所、堂庭御護摩受付所の3カ所に16日までお飾りしています。
投稿者アーカイブ:成田山新勝寺
-
15日 01月 2020年
餅花
-
14日 01月 2020年
断食参籠修行の1月分予約終了について
断食参籠修行の1月分の予約申し込みが定員に達したため、当月分の予約受付は行っておりません。
ご希望の方は2月の日程でご予約ください。
-
13日 01月 2020年
新成人記念記帳(1月13日)
成人の日にあたり、12日、13日の2日間、新たに成人を迎えられた皆様の開運成就を祈願し記帳所を設け、特別御守を授与しました。新成人おめでとうございます。
-
12日 01月 2020年
新成人記念記帳(1月12日)
成人の日を明日にひかえ、新たに成人を迎えられた皆様の開運成就を祈願し記帳所を設けています。
記帳された方に特別御守を授与しました。
※記念記帳は明日13日まで行なっています。
-
12日 01月 2020年
覚鑁忌(かくばんき)
1月12日、真言宗中興の祖と仰がれる興教大師覚鑁上人(こうぎょうだいしかくばんしょうにん)の命日法要を橋本照稔貫首大導師のもと大師堂で厳修しました。
興教大師は、嘉保2(1095)年、現在の佐賀県鹿島市にお生まれになりました。弘法大師の教えを再興するとともに多くの学徒を養成。その後、和歌山県の根来山に移り「新義」といわれる教学を確立し、康治2(1143)年12月12日、49歳で入滅されました。
成田山では古くから陰暦12月(現在の1月)に法要を行ってきたため一月遅れの厳修となります。
厳しい寒さの中、多くの御信徒が参列し、焼香台で静かに手を合わせ御遺徳を偲びました。
-
10日 01月 2020年
節分会の福枡浄書
節分会の福枡浄書を行いました。成田山の福枡は秋田ヒバ製の1.8リットル枡を使用しています。僧侶が一つひとつ丁寧に「節分会 令和二庚子閏歳」と記し、枡底に「成田山」の焼き印を押して仕上がります。
節分会の詳細はこちらをご覧ください。
-
08日 01月 2020年
大般若会(だいはんにゃえ)
清瀧権現堂(せいりゅうごんげんどう)にて天下泰平・万民豊楽・五穀豊穣・息災延命を祈願する大般若会を関川照知法務部長導師のもと厳修しました。
大般若会は、大般若経転読会(だいはんにゃきょうてんどくえ)ともいわれ、大般若経600巻の経題を読み上げ、経典一巻一巻を転読する法会です。経典を転読する風にあたると、1年間無病息災の御利益をいただけるということから多くの方が参列し、法会後には大般若特別札を受けました。
-
07日 01月 2020年
令和2年成田山節分会参加のおすすめ
著名人と一緒に豆をまいてみませんか。
成田山の節分会では、大相撲力士や大河ドラマ出演の俳優をはじめ、成田屋市川海老蔵丈など、参加されるさまざまな著名人と一緒に豆まきができます。大本堂前に集まった参詣者へ盛大に豆をまいて、お不動さまからの大きな福をお持ち帰りください。
参 加:特別追儺豆まき式
参加費:8万円
服 装:裃を貸与
授 与:特別大護摩札、福御守、福桝、福豆など
詳細や申し込みは下記へご連絡ください。
電話:0476-22-2111 成田山節分会年男係
※16時からの第3回目に若干の空きがあります。参加ご希望の方はお早めにご連絡ください。
-
07日 01月 2020年
浄書式
新春恒例の伝統行事、浄書式を橋本照稔貫首大導師のもと厳修。御本尊不動明王の御宝前で法楽を捧げ、今年最初の御護摩札を浄書しました。
-
05日 01月 2020年
手斧(ちょうな)始めの儀
成田山全域の営繕工事の安全を祈願する手斧(ちょうな)始めの儀が行われました。
関係者が見守る中、古式にのっとり丈量の儀、鋸の儀、墨差し、墨打ちの儀、釿掛けの儀、鉋掛けの儀が執り行われ、一年の工事安全を祈りました。