地蔵菩薩のご縁日である24日、田中照広寺務長導師のもと地蔵盆施餓鬼会を奉修しました。餓鬼に飲食物を施しその功徳によって、幼くして亡くなった精霊、災害物故者など有縁無縁一切の精霊を供養する法要です。古来、子どもたちの成長を祈るもの、また、お盆行事の締めくくりでもあります。
-
24日 08月 2025年
地蔵盆施餓鬼会
-
24日 08月 2025年
成田山みたま祭り盆踊り大会
8月23日、弘恵会田町駐車場を会場に「成田山みたま祭り盆踊り大会」を開催しました。
成田山みたま祭り盆踊り大会は1933年から行われています。
18時30分から西村照衆法務部長導師のもと、亡き人の御霊に供養の誠を捧げる法要が執り行われ、その後、地元女人講のみなさまをはじめとする大勢の方によって踊りの輪が広がりました。
本日も18時30分から引き続き開催いたします。
-
23日 08月 2025年
成田山教育福祉研究会 第61回本山研修
成田山教育福祉研究会は、成田山教育財団、成田山福祉財団をはじめ、関係する事業所の教職員が会員として在籍し、宗教的情操に基づいた教育・福祉・文化の理論研究と職員の資質向上を目的に活動しています。
8月22・23日に第61回本山研修を開催。2日間にわたり講演や事業報告などが行われました。
-
16日 08月 2025年
盂蘭盆会(施餓鬼大法会)
岸田照泰貫首大導師のもと施餓鬼大法会を厳修しました。
施餓鬼とは、各家庭の先祖をはじめ、戦争や災害で犠牲となった方など、あらゆる精霊を供養する法要です。
成田山では毎年8月16日に厳修しています。新盆を迎えた檀家代表者の皆さまが出席され、亡くなった家族のみたまに焼香して供養の誠を捧げました。
-
15日 08月 2025年
盂蘭盆会(魂送法要)
大師堂にて岸田照泰貫首大導師のもと魂送法要を厳修しました。「魂送法要」とはお盆に際しお迎えした先祖の御霊をお送りする法要です。歴代の先師に報恩感謝の誠を捧げました。
-
13日 08月 2025年
盂蘭盆会(魂迎法要)
大師堂にて岸田照泰貫首大導師のもと魂迎法要を厳修しました。盂蘭盆会(うらぼんえ)とは、先祖を供養するために行われる行事で、一般的に「お盆」と呼ばれている仏事のことです。「魂迎法要」とは、お盆の時期に先祖の御霊をお迎えする法要です。
-
03日 08月 2025年
第41回 成田山全国競書大会国内交流会を開催
成田山全国競書大会は次代を担う青少年に書道を通じて心のやすらぎを与え、豊かな情操を養うことを目的として開催し、本年で第41回を迎えました。
この度、成田山で開催した国内交流会に内閣総理大臣賞をはじめとする上位の特別賞受賞者13人が集い、作品を交互に書き上げる席書会を行いました。
-
01日 08月 2025年
成田山新勝寺が紺綬褒章を受章
刑務所出所者の自立更生や社会復帰の援助を行う更生保護法人千葉県帰性会(小畑哲夫理事長)は、千葉保護院を前身とし、成田山を中心とした県内有志仏教団体によって設立。現在、岸田照泰貫首が会長をお務めです。
帰性会新施設建設に対する寄付の功績により、成田山新勝寺が紺綬褒章を受章。7月14日、同施設において授与式が行われ、岸田貫首が褒章を拝受しました。
-
22日 07月 2025年
記念事業進捗状況⑤
『七誓閣』建設に伴う境内整備のため、本日から総門前広場が立ち入り禁止となり、小憩所(トイレ)がご利用いただけません。光輪閣御護摩受付所前のお手洗いをご利用ください。
ご参詣の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど宜しくお願いいたします。
-
21日 07月 2025年
第55回成田山暁天講座を開催
7月20日、21日の2日間にわたって、大本堂第一講堂を会場に第55回成田山暁天講座を開催いたしました。
初日は、大正大学仏教学部仏教学科准教授・学長補佐などをされている佐々木大樹先生による「お大師さまのご足跡とお不動さま」、2日目は大正大学仏教学部仏教学科教授などをされている米澤嘉康先生による「新発見の仏典 チベットの梵語写本」と題した講演が行われました。
早朝にもかかわらず、多くの方が朝護摩を参拝されたのち、各分野で活躍する講師のお話しを興味深く聞き入りました。